男山から見る姫路城の絶景。
男山八幡宮の特徴
198段の階段を登ると、姫路城の絶景が広がります。
創建は1345年、京都から勧請された八幡大神が祀られています。
男山はパワースポットとしても知られ、静かな雰囲気が魅力です。
2月18日19日は男山の厄神さんにお参りしています。お参りの後の厄除けそばを食べるのが目的でもあります。厄除け饅頭は買って帰ります。今年も、無病息災で過ごしたいです。
飛躍神馬一対 阿形/飛龍号 吽形/雲竜号 狛馬❓限定御朱印頂きました、社務所不在時は郵送で対応して頂けます。
御祭神は応神天皇・神功皇后・比売大神(宗像三女神)、創建は1345年、京の石清水八幡宮より御祭神を勧請する。石清水八幡宮は男山に鎮座し、男山八幡とも呼ばれることから、それに習って男山八幡宮と号したのだろう。★ちなみに姫路城や日の出のベストビュースポットでもある🏯☀️
姫路城十景の一つに数える【男山】。その中腹に男山八幡宮は鎮座しています。姫路城主であった榊原政邦が姫路城の守護神として新社殿を寄進建立したと伝えています。山の中腹だけあって周りは木々に覆われており神聖さを醸し出していますので、力をもらった気分になれます。社殿から少し登った場所が頂上の配水池公園となっていますので、姫路城を含んだ絶景も併せて見てくるといいと思います。
男山の頂上まで登るルートはいくつかありますが、八幡宮社務所の左手から上るルートがゆっくり登れてお参りもできて良いかもしれません。何か撮影があったのかは知りませんが、境内の掲示板に関ジャニJr.のサイン色紙(のコピー)が貼ってあってなかなかミーハーなのねと笑ってしまいました。
姫路城がきれいに撮影できます♪
天皇家を祖とする清和源氏が京都の石清水男山八幡宮を氏神としたことから日本一多い八幡社。武勇の神として姫路城を見守るには素晴らしいシチュエーションですね。階段を頑張って登って行くしか無いですが風景も良いので価値はあります。
厄除けで参拝しました。男山の展望台は姫路市と姫路城が見えパワースポットなのでしょうか?元気いただきました。
ちょっとだけオカルトですが、もう五十年くらい前に、縁会って拝み屋さんと、訪れた時に聞きましたが、霊験あらたかな神様がお祀りされていると言ってました。
名前 |
男山八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-291-1550 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

姫路城を見ようと階段を登りました。景色がとても美しかったです。