189段の絶景、姫路城を見下ろす。
水尾神社の特徴
千姫天満宮や男山八幡宮の御朱印が得られます。
189段の階段からの姫路城の景色は圧巻です。
松平直矩寄進の石の鳥居が歴史を物語っています。
境内で春のイベントをしていました。姫路文学館のすぐ近くにあります。
当初の御祭神は伊和大神(いわのおおかみ)という播磨国の氏神様でしたが、現在は大己貴命となっています。拝殿には地元出身の日本画家である青田賢蔵氏の描いた虎・鳳凰・龍の絵が奉納されている。
参拝させて頂きました🙏左横に階段が有ります、ゆっくり上がって見たら良いと思います、御朱印も有りました、居ない時は郵送してくださいます😃居る時は書いてくださいますけど、書き置きの台紙も素敵ですよ、自分は送ってもらいました😁良かったです、
原チャリ二人旅。バイク駐輪場(無料)ですが、砂利道なので気をつけてください。38みねちゃん。
電気自動車の充電もできます。
189段の階段の上から見る姫路城最高でした。
ここは,何か変です❗電気の配線が…(私の思い過ごし?盗電に成っている様…)皆さんも注意して見て頂けますよう… 何から何まで変な‼️ (人ずてでは韓国部落かと)
姫路城を撮影するために、参らせていただいたようなものですが、三度とも水尾神社、千姫八幡宮、男山八幡宮に手を合わせさせていただきました。姫路城が見えなくてもお参りさせていただく価値は十分あると思います。
姫路藩主 松平直矩(なおのり)寄進の石の鳥居が残っています。
名前 |
水尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-291-1550 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

千姫天満宮、男山八幡宮の御朱印も頂けます。御朱印は書き置きです。姫路城、良く見えます。