歴史と静けさが共鳴するお寺。
海岸寺の特徴
観光地ではない静かな場所で、聖なる雰囲気を感じられる寺院です。
高遠石工の守屋貞治作の石仏が100体も展示されており、見応えがあります。
瞑想できる舞台があり、一人で静かに過ごすのにぴったりの場所です。
観光地ではないです。生き方をゆっくり考えられる場所。人生で初めてパワースポット感を得られました。木のせせらぎ、風、青空。サウナで整うような感覚。特に何があるわけでもないので、万人にオススメできるわけではないですが、僕個人にバチっとしっくりきた感じがあって、また行きたいなと。
静かな場所でひんやりとして何かを感じとれる場所。トイレ🚻の近くの石段から登って行こうと思いましたが、下から登ってみたくなり一度下りて登っていきました。石仏にはいろんなお寺の名が…。京都の六波羅さん清水さん、滋賀の三井さん…。今日8月10日はハートの日やから改めて感謝の念を…ありがとうございます。
素晴らしい石仏に会えて感動です。歴史のある寺で過ごす時間は最高でした。さらに、学びたい歴史がここから始まりました。
141から曲がって行きましたが、意外と道が狭くて大変💦💦でも紅葉が始まっていてとても綺麗でした。看板には観光向けではない旨と静かに拝観するよう書かれてました。周りがなにもないので静かで、景色も良く今度はゆっくり、座禅でもしてみたいです😌❤️
風情がある場所です。
紅葉が色ついたら、一人でまたツーリングで寄りたい。初めは恐る恐るでしたが、門を潜ると何かほんわかしました。
【甲斐百八霊場 第71番】【甲斐国三十三観音 第13番】臨済宗717年 開基/行基御本尊 《釈迦如来》717年 行基がここに庵を構えたと伝えられている。737年 聖武天皇より「光明殿」の勅額を賜る。甲斐守となった源義光が深く帰依した。鎌倉時代に律宗より臨済宗に改宗。織田氏に焼き払われ、家康が再興後も、再び山火事で全焼。1666年に再建され、現在に至る。山の上にこんな素晴らしい寺院があるとは知りませんでした。着いた途端、鶯の美しい鳴き声。忙しい日常をふと忘れさせてくれる、素敵な空間で、大変気持ち良くお参りさせて頂きました。※甲斐国三十三観音の御朱印は頂けますが、甲斐百八霊場の御朱印はやってないとのことでした。
とても静かなお寺さんでした。心が疲れた方には良いかもしれませんね。規模的には小さめのお寺さんですが、とても静かな、人も少く、心が休まるような、、、観光的なお寺さんとは違い、心が静まります。ちょっと不思議な感じのお寺さんでした。舞台もあり、舞台にはベンチまであったりして、ゆっくりと時が静かに流れるような、、、。御朱印は住職さん不在を確認しないとならないですね。行ったとき、不在でした。観光では無く、静かに休まりたい時に行くと良いかと思います。
神秘的なお寺でした😊
名前 |
海岸寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0551-46-2017 |
住所 |
|
HP |
http://www.hokuto-kanko.jp/guide/%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E5%AF%BA |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

石仏の見学で訪れました。心安らぐ場所です。