ほうとうとチーズケーキの幸せ体験。
八ヶ岳チーズケーキ工房の特徴
店内には多様な地元チーズが揃っており、選ぶ楽しさがあります。
地下にはほうとうを味わえる食事処があり、バスツアーにも対応しています。
さまざまなチーズケーキがショーケースに並び、目を楽しませてくれます。
ほうとうにどハマり。ほうとうって昔食べたデロデロの煮込みのイメージでしたが、ここで食べたら美味かった!きのこやらなんやらの出汁がしっかり効いていて、単純な料理なんだけどさむーい冬に食べると本当に体の底から温まります!うどんともきしめんとも違う。鍋料理に近い感覚かな?地元の野菜がたくさん食べられるので気に入ってよく行っていますちなみにものすごく量が多いので一人前を二人で分けても十分です。お子様ほうとうもありますがちいさいこどもではとてもじゃないですが食べきれません笑ご飯を頼んで最後にろうとうの汁に入れて雑炊にして食べると余すことなく堪能できます!
雰囲気:☆☆☆⭐︎(店内の入り口付近は旅館の様な食事処と、その奥にショップがあり沢山の種類の地元チーズ販売スペースがある。)食したメニュー(おつまみチーズ7種類やチーズやその他チーズケーキなど。)味:☆☆☆⭐︎(様々なチーズがあり、おつまみにピッタリな濃厚な商品が多く取り揃えられていた。)商品見映え:☆☆☆⭐︎(全般的に見映えは普通だが、チーズケーキは食をそそる見た目になっている。)接客:☆☆⭐︎(なんか少し圧を感じた。)価格:☆☆⭐︎(気持ち高い。お土産金額。)駐車場(店前に沢山ある。)
高速小淵沢インターを降りて高原側に上って行ってすぐにある。隣にコンビニローソン、少し上に走ると道の駅もある便利な場所。駐車場は自家用車と観光バスが停まれるスペースがあり駐車するのに困ることはないと思う。店舗建物も雰囲気があり、店内も骨董品が置いてあるなど良い雰囲気。飲食できる場所もあった。店内奥に入っていくと売り場がありチーズケーキをはじめ様々な商品が売られていた。入り口近くの工房で作業をされていた女性の笑顔も素敵な店舗だった。行ってみる価値があるお店。
遊んでお腹がすいたのですが寒いのでほうとう屋を探して行きました。生まれも育ちも甲府なので観光客よりはずっとほうとうを食べてますが有名な某専門店よりずっと良かったです。特徴は生麺が出てきて自分で入れる所既に野菜などを煮込んだ鍋が出てきてこちらの沸騰が5分、麺は入れてから4分がオススメですと店員さんが言ってたので食べれるまでが早いですね。専門店のほうとうは出てくるのに時間かかりますし。そして味の特徴ですがゴマの風味がかなりあってこれは家でもマネしようと思ったくらい良かったです。元々田舎料理で地元民としても味噌汁に麺入れる感覚でほうとう食べますから専門店行くと妙に高級感出すためなのかシャキシャキの野菜とかの店まであるのですがこちらはかなり家のほうとうに近い感じで良かったです。
チーズケーキの種類が多くて…美味しそうなのがいくつもあってどれにしようか特別安い訳ではないので余計に迷います!ほうとう の看板が目立つので見落とすかもナビ設定していても手前のコンビニと間違えそうになったり手前は出口専用なのでご注意を。
チーズは美味しいケーキは……食べてみて下さい那須高原にも同じ店ありますが同様の品揃えでした。
チーズケーキを、食べ比べの、為に、より込みました。駐車スペースが、少なく丁度一台分空いていたので、店内に、入った所買い物スペースの、配置良く並んで、試食もあり、殻付きアーモンドが、目に入り、一袋1000円分買いました。食べてみたら塩分が、殻の方に、移りアーモンドは、甘みがあり美味しいので、殻付きアーモンドの、虜に、なりました。また、チーズケーキは、美味しく、3年続けて買いにいきましたが、ここ2年行っていないので、また、行きたいな。
色々なチーズケーキがショーケースに並んでいて幸せな気持ちになりました💖
ほうとうを食べるために寄りました。手打ちの生麺を自分で入れて、出来上がりの具合は自分頼み…!茹で上がりまではそこそこ時間がかかるため、40分以内に済ませたい人は止めておきましょう。1人前でも鍋が大きくて驚きます。具材もたっぷりあるし、信州味噌のスープはやさしく飲みやすい。食後はチーズケーキ工房でお土産のケーキをどうぞ。
名前 |
八ヶ岳チーズケーキ工房 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0551-36-4040 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

日曜日の午後、伺いました。団体旅行の方がたくさん来て賑わってました。美味しそうなチーズケーキがたくさんありましたが、一番手軽で手頃などら焼きタイプにしました。初めは、中身がカチカチですが、しばらく待つと解凍できます。美味しかったです。レジのお姉さんがびっくりするくらい嫌そうに、接客してたので、そんなにやりたくないならやらなければいいのにと思ってしまいました。