紅葉の絶景、昇仙峡で心癒す。
昇仙峡の特徴
迫力ある岩や滝など、自然が生み出した美しい景色が魅力です。
秋の紅葉シーズンは特に見事で、訪れる価値があります。
無料の公営駐車場からマイクロバスでアクセスできる便利さがあります。
岩や滝など自然が作り上げた迫力ある景色は日本一の渓谷美といわれています。11月中旬、紅葉は終盤でしたがすばらしい景色を楽しみました。子供の頃から何度か訪問している中でいろいろ思うところはありますが、すばらしい景観を活かして、もっともっとすてきな観光地になってほしいと地元民として願っています。
関東近郊でアクセスも便利で、一年を通じて楽しめる。秋は素晴らしい紅葉が楽しめ、夏も渓谷でも宝石拾いや、岩魚のつかみ取りなどの子供向けのイベントも開催される。雄大な景色をゆっくり眺めながらトレッキングするもよし、足に自信のない方でもバスなどの公共機関が整備されているため、さまざまな方法でアクセスできるのもよい。トレッキングルートの最後にある、高さ30mの仙娥滝は圧巻。私が訪れた際は天気も良く、二重の虹がかかっていて幻想的でした。
清里より昇仙峡に向けて出発。ナビ通りに行くとかなり細い山道を・・・。一部では車がすれ違う事も難しいような場所もありました。ようやく到着し、スタッフに駐車場の案内を受ける。どこも駐車場は無料と観光客に親切な対応を感じます。ロープウェイ乗り場で往復券(大人1
・覚円峰、仙娥滝、石門など見どころ満載・12月〜3月はバスの乗り継ぎが必要・2022年3月現在落石で通行止め(詳細下記)昇仙峡は「しょうせんきょう」と読みます。JR甲府駅から山梨交通バスで行けますね。特別名勝と言われることもあり、覚円峰は遠くから見てもただの切り崩した山のようには見えない美しさがあります。また、遊歩道にある仙娥滝(せんがたき)は周辺の岩肌と木々、打ち付ける滝の音でこれぞ自然!と思えます。傾いた落石注意のカンバンや自然の石門はいつ自然の脅威に巻き込まれるか分からない緊張感も味わえました。注意すべきは冬の期間バスの乗り継ぎが必要。甲府駅からの山梨交通に乗りますが、途中から循環乗合バスに乗り継ぎが必要です。公式サイトをご覧ください。対象期間は12月から3月です。また、落石事故により遊歩道が封鎖されています。仙娥滝に行きたい場合は、バス停「昇仙峡滝上」から降ることをお勧めします。
滝や荒々しい岩肌を見ながら、ゆっくり散策ができる絶好の観光スポットです。今回は、紅葉の秋に観光にきましたが、新緑の時期もまた新しい景観を見ることができそうなので、是非もう一度来たいと思います。
日曜ということもありとても混んでいましたが、とても綺麗な紅葉見ることが出来ました!駐車場に停めるのがとても大変でした。早めに行くのをおすすめします。また、滝もあり日が出ていれば虹を見ることもできます!距離が長く足が疲れますがぜひどうぞ!もみじじゃなくても大自然に圧巻すると思います!
11月の6日土曜、紅葉の時期に初めて行きました。紅葉は最高に綺麗でした。この時期は朝早く到着しないと無料駐車場は8時ごろにはほぼ満車に近い状態です。紅葉時期には多くの観光客が県外各地からやって来るので、店舗専用駐車場もこうゆう時は朝早くから開放してくれるといいのにと個人的には思いました。
2021.11.10頃、紅葉は見頃です。久しぶりに紅葉見に出掛け、ロープウェイ付近は人出も目立ち、日中は駐車場の空きを見つけづらい感じ。無料駐車場が多くあり、親切だなぁって思いました。夏のどこ行っても閑散…からは脱していて、この辺りはお店がしっかり営業してました。
2021/11/135:30ころ 長とろ橋駐車場到着。まだまだ真っ暗。激さむ。トイレが壊れていて閉鎖中。ヘッドライトをつけてぼちぼち出発。6:00そろそろライトなしでも歩けるほどに。6:20日出。全く見えないのは当たり前。人が増える。てかクルマがバンバン通る。6:52滝に着く。こんなもんかという感じ。7:49駐車場に戻る。全行程コンクリート。車もよく通った。休みの日は9:00まで通行可能らしい。駐車場はいくつかあるので、長く歩きたい人はながとろ駐車場から。紅葉は色づいているものもありましたが、まだこれから本格かなという様子でした。ロープウエーは9:00からなので。富士山が見えるそうですよ。寒いので防寒をしっかりと。私はベースレイヤーにフリース、ゴアジャケでしたがそれでも朝は寒かったです笑トイレは要所要所ありますが、ペーパーが切れているところもありました。また、観光客が描いた苔を削ったらくがきやトイレの散らかし、ポイ捨て、ナンバープレート隠しが目立ちました。もうすこしまともに生きればいいのにw
名前 |
昇仙峡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-8648-0243 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

昔、渓谷を歩いたイメージだけでしたが、今回 石和温泉に泊まった帰りに寄りました。ロープウェイを目的に。駐車した所が玉屋さんと言う宝石屋さん。完全無料駐車場と書かれていたので、駐車。ついつい立ち寄ってみましたが、ソフトな感じの男性店員さんから、宝石の町の言われや、研磨の事、色々伺い勉強になりました。昇仙峡のオススメスポットを伺ったところ、ロープウェイと仙娥滝との事お水を浄水できるトルマリンの玉を買ってしまいました。オマケもしてくれ、得した気分。玉屋横のトイレも凄く綺麗でした。そのまま、ロープウェイへ。往復1300円。少しお高いですが、電気も良いので山頂へ。ロープウェイ駅の周りにはパワースポットが沢山。太鼓を叩いて、富士山パワーを頂ける場所、富士山が綺麗に見えるビュースポット、山頂から20分で登れる、弥三郎岳。思った以上に楽しめました。晴れた日なら、ロープウェイはオススメ。降りた後に、仙娥滝へ。思ったより、迫力あり。途中も小綺麗なお土産屋さんや、パワースポットあります。最後の階段が年配の義理両親は少しきつかったそうでしたが、それでも見れて良かったと満足そうでした。