志度寺奥の院で心温まるお接待。
地蔵寺の特徴
志度寺の奥の院で温かいお接待を受けられる体験が魅力的です。
文殊菩薩の御朱印をいただける特別な場所として人気です。
625年に彫刻された十一面観音像がある歴史的な霊木が点在しています。
歩き遍路で寄りました。86番志度寺奥の院です。住職さんの奥様でしょうか?境内をとても綺麗に掃除されており燈明のガラスも曇りなし。もの凄く気持ちよく参拝できました。納経の時に冷たい麦茶でお接待していただきました。奥の院なので、あまり人も来ないとおっしゃっていましたが志度寺に行くなら参拝してみてください。
2022/6/26来訪。香川県さぬき市志度に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は如意山。詳しくは如意山 文殊院 地蔵寺と号する。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所八十六番札所奥の院。御詠歌:ももたびも もおでおがめよ じぞうでら 大悲のちかい ふかきしどうら山号\t如意山院号\t文殊院宗旨\t古義真言宗宗派\t真言宗善通寺派本尊\t文殊菩薩創建年\t(伝)飛鳥時代開基\t(伝)凡園子中興年\t1729年(享保14年)中興\t密英正式名\t如意山文殊院地蔵寺札所等\t四国八十八箇所86番奥院(ウィキペディアより)
讃岐街道に面した古刹で、創建は志度寺よりも古いそうです。弘法大師空海が唐から帰朝後、生誕の地に師の恵果阿闍梨が住した長安・青龍寺を模して建立した善通寺を総本山とする「真言宗善通寺派」に現在は属していますが、かつては真言宗に十八ある本山の一つ御室派に属していたそうです。
志度寺の奥の院です。志度寺からわずかな距離にあり、至極便利なところです。小さな寺院ですが趣があります。納経では若い女性が揮毫してくれましたが達筆でした。
若い奥さんに遍路のお接待をいただきました。ありがたいことです。
景行天皇二十三年怪魚が瀬戸内海で暴れ海岸にまで押し寄せて悪事を働いた。天皇は心配し日本武尊の御子霊子に討伐を命令した。悪魚退治に成功した霊子は讃岐一国を賜り国司と成る。里人達から讃留霊王と呼ばれた。後に里人達は悪魚の祟りを恐れお堂を建て地蔵菩薩を安置したのが地蔵寺(別名魚霊堂)の始まりと云われる。開祖は文殊菩薩の化身と云われた薗子尼で近江の国から流れて来た霊木から志度寺本尊十一面観音を刻ませたお方で当寺が志度寺奥の院と云われる由縁です。本堂の本尊は文殊菩薩です。中世(鎌倉時代)から江戸時代にかけて巡礼で日本全ての国を拝むことにより願い事が叶うと云われた「日本廻国六十六体尊」の本尊が祭られた密教仏としては全国で唯一のものであります。また、山門横に有る「シンパク」の大木は大変有名な木です。
新しい僧侶さんがお寺を綺麗にしていただいてとてもお参りがしやすくなり大朴かです。とても気持ちのいい所です。
毎日 朝7時から おつとめ 参加できるらしい。
2016年5月歩き遍路にて。
名前 |
地蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-894-1196 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

志度寺の奥の院納経所で非常に暖かい丁寧な対応していただけました。