歌川広重も描いた、日本三奇橋。
猿橋の特徴
日本三奇橋の一つ、歌川広重の絵にも描かれた猿橋です。
桂川の渓谷に架かる独特の美しい木橋、訪れる価値があります。
無料駐車場が2か所あり、アクセスも便利で観光に最適です。
娘が東方の聖地を巡りたいという理由で訪れました。駐車場のキャパが小さいため混雑時、特に紅葉の時期などは公共交通機関を利用することをおすすめします。猿橋駅から北東へ15分ほど歩けば辿り着けます。大型犬を連れて行きましたが特に問題はなかったです。橋脚をもたないこの橋を見て私はダヴィンチの橋を連想しました。この橋の向こうには水道橋があります。
素敵な雰囲気猿橋と少し下ったところに展望用広場?への小道があります。その先の長めは自然が多くて素敵です。すぐそこには交通量の多い道路があり、車がブンブン走ってますが、ちょっと歩けばなんとなくノスタルジックで、非日常を、味わえました。
無料駐車場は2か所ありました。橋を下から眺められる階段を下りて、その先に遊歩道がありますのでぜひ歩いてみてください。(ほんの数分です)ちょっとした渓谷が観られます。2022.6月訪問。
日本三奇橋の1つで歌川広重の「甲陽猿橋の図」にも描かれています。長さは30.9m、幅3.3m、高さ31m。橋脚を全く使わず、四層のはねぎによって支えられており、深い渓谷を猿が弓のように連なって橋をつくり渡っていた様子をヒントにしたともいわれています。訪問するなら紅葉の時期から紫陽花の時期がベストです。駐車場は無料です。
・木橋です。構造の珍しさから「日本三奇橋」の一つとされ、1226年には既に記録にあるとても歴史ある橋です。・すぐ隣の橋から全体像を眺め、橋の下から眺め、さらに橋を渡ってみました(写真ご参照ください)。・近くでみて「よくまあこれでしっかり支えてるなぁ」と感じながら橋上から下をのぞくと、渓谷が30mと思いのほか深く、かつ立っているのが木橋の上ということでスリルを味わえます(笑)。・わざわざこの橋を目的に来訪するほどではありませんが、橋自体や橋からの景色も素晴らしく、百蔵山登山ついでなど近くに来た際には立ち寄ることをおすすめします。・無料駐車場が3
テレビでも時々紹介される珍しい造りの橋です。思ったより川面からは高かったです。こじんまりとしたスポットであまり観光地化していないのも良いです。
2021年11月11日、多分いま頃が見頃なのかも知れません。無料駐車場は狭くて車5台分くらいしか有りません。トイレ、喫煙所も有ります。川の方に少し下って橋の造りを鑑賞しましょう。
2021年11月中旬頃に訪れました。猿橋駅から、ぶらぶら徒歩で20分ぐらい。想像してたより、紅葉が進んでおらず、紅葉狩りとしてはやや寂しい感じ。橋好きとしてはいい景色でした。平日午前中でしたが、割と撮影者がいました。
猿橋駅から紅葉の始まった山並みを観ながらのんびり歩いてみました。間もなく橋の欄干が見え水の流れる音がして期待を裏切らない素晴らしい景色が出迎えてくれました。橋から展望台までは下り坂の階段を注意深く降りて渓谷を堪能しました。澄んだ流れにゆうゆうと泳ぐ魚、紅葉を映した水鏡に感嘆。更に燃える秋を想いながら訪れて良かったです‼️
名前 |
猿橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-20-1829 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ツーリングで訪問しました。木でできた橋だそうです。なんか、橋のかけ方が普通の橋とは全然違ってます。昔の人の知恵はすごいですね。橋の近くに無料駐車場が10台くらいはありました。トイレも完備でした。橋の下からも眺めることができます。