東京唯一の秘湯、蛇の湯温泉。
蛇の湯温泉 たから荘の特徴
東京で唯一の日本秘湯を守る会会員宿です。
炭火での焼き野菜や十割そばが楽しめるお料理が魅力です。
口コミでも評価される、静かな雰囲気の秘湯宿です。
日本秘湯を守る会の会員宿で、東京で一つしか無い温泉宿です。日帰り温泉で伺いました。東京でもかなり山の中にあります。茅葺き屋根の母屋は、有形登録文化財に登録され、趣があります。宿のすぐ横に川が流れていて透明で雰囲気が良く、ここ東京?という事を全く感じさせません。10時から受付で一人1,000円支払い入浴。温泉は単純硫黄冷鉱泉で透明です(加温有)。お風呂から川と紅葉が見れて、綺麗です。ゆっくり浸かりリフレッシュ。お風呂から出て、休憩するお部屋もあり、日帰り客でも丁寧に対応して頂きました。戦争時代の赤紙があり初めて拝見、少し驚き。今度は宿泊で伺いたいです。ありがとうございました。
茅葺きの重厚な屋根が出迎えてくれて、いかにも秘湯モード。しかし、丁寧なお出迎え。歴史ある部屋は、とても清潔に整えてあり、出迎え菓子に、じゃがいもと自家製ネギ味噌がなんとも風雅。全て手作りの料理は地元野菜がたっぷり、だが味の決め処は東京で、洗練されている。暖かい家族に迎えらる心安らぐお宿。
檜原村や奥多摩町、山梨県丹波山村におじゃました際に伺いました🎵今日のお宿は「蛇の湯温泉 たから荘」さんです😆場所は檜原村奥の数馬、八王子IC方面からなら、檜原街道で、立ち寄り湯の「数馬の湯」さんの少し先、バスなら武蔵五日市駅から「都民の森」へ行く途中の数馬バス停から数分です。御覧のとおり、お宿は昔ながらの素敵な風情、宿の裏には沢が流れ、水の響きと深い緑が、心を落ち着かせてくれます🎵外観に合った内装も、心和ませる造りで廊下の一輪挿しも、日ごろの疲れを癒してくれます‼️お風呂は、周りの緑が一望できる大きな窓、石造りの湯船には透明でほぼ無臭な単純硫黄泉(だったと思います)さらっとした肌触りで、湯加減も丁度いい感じです♨️お宿は少し山深いせいか?大人数の人に合うことなく、のんびりと過ごせます。そして私の一番の売りは、ここん家のお料理⭕山の素材を中心に、奇をてらうことない素朴な味と旨味に箸が進みます。締めの十割そばをいただく頃には、お腹も充分なはずですが、ペロリと平らげてしまう旨さです🎵翌朝は、近くの九頭龍神社にお参りしたり、辺りの沢を巡るのも心洗われます♥️日本秘湯を守る会の加入宿ゆえ?少し便利さや華やかさはありませんが、温かい気持ちになる素敵なお宿です♨️是非お試しあれ‼️
10室ほどの小さな温泉旅館。温泉も食事も豪勢とは言えないけれど、良い雰囲気の隠れ家的な旅館。裏手の渓谷の新緑が綺麗だった。秋の紅葉も良さそう。
山の中の道沿いにあるので、気をつけないと通り過ぎてしまいそう。温泉は特筆するような刺激や匂いもないので極めて優しい感じ。風呂から外の森が見えてひぐらしの鳴き声が聞こえる。人も少なく穴場的でゆっくり出来ました。
東京の秘湯です。近くでゆっくりしたい方には最適です。地産品にこだわった食事も美味しいです。
現在、東京都唯一の秘湯を守る会加盟宿。初めて来ましたが、温泉も気持ちいいし、ここ、とても雰囲気が良いです。お食事もあまり期待してなかったんですが(スミマセン!)いえいえ、とても丁寧に作られててどれも美味しい…手打ちの十割蕎麦も出ます。ゆずワインや東京都の純米酒喜正も美味しくいただきました。ぜひまた来たいです。
温泉は無味無臭でスッキリ!身体の芯に効きます。お食事も檜原村の特産ずくし美味です!
雰囲気、温泉(冷泉なので沸かしてます)昔ながらの温泉宿っていう感じかとても良いです。まぁ湯船は狭いので混んでるときは入れないですが、一度は行って欲しい日本古来の温泉です🎵
名前 |
蛇の湯温泉 たから荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-598-6001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日本秘湯を守る会の会員宿✨東京ではここだけみたいです。旅館に入った瞬間から50〜100年はタイムスリップした感じになります!次は是非宿泊で来てみたいです✨