九頭龍神社で感じる、神聖なエネルギー。
九頭龍神社の特徴
小さな神社ながら、自然と調和した神聖な場所です。
都心から少し離れた山間に鎮座し、通り過ぎやすい神社です。
九頭龍大神を祀り、武運長久や縁結びにご利益があると言われています。
知る人ぞ知る、素敵なエネルギーとパワーに溢れた、本当に龍がきちんといる場所駐車場が道沿いか、少し離れたところにある社務所にあります。道路沿いで、車やバイクの往来が多いので、気をつけてご参拝ください。
人里離れた山間にある小さな神社。御祭神は九頭竜大神、天手力雄命。南北朝時代に南朝の守護神とも言える九頭竜大神を氏神として祀ったのが始まりのようである。1545年に、同じく九頭竜大神を祀る長野県の戸隠神社奥社から勧請し、檜原村九頭竜神社が創建された。神主は数馬の地を拓いた中村家が代々受け継いでいる。神社自体は無人だが、神社から数百メートルほど五日市方向に行った宿と兼ねた古民家の山城に社務所があり、そこで書き置きではあるが、御朱印が頂ける。九頭竜神社の御朱印が2種類と、九頭竜神社と五日市の間にある人里五社神社の御朱印が頂ける。神社の駐車場は3台停められる。この駐車場が一杯の場合は、古民家の宿山城内の駐車場も数台だが利用可能。公共交通機関を利用する場合は、JR五日市線武蔵五日市駅から、西東京バスの数馬行きを利用。終点の数馬から徒歩数分だが、バスの本数が少ないので事前に調べておくことをお勧めする。
2024.717時過ぎに到着したので、ちょうど閉め作業が終わった頃でした。道路脇にあるとはいえ、奥地となり人の気配は少なそうです。社務所は神社から400mほど離れた場所にあります。【御祭神】九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)天手力男命(あめのたぢからおのみこと)【由緒】天文十四年(1545年)、中村伊勢守藤原信吉(現宮司の祖)が勧請。太神楽、三匹獅子の二つが東京都の無形文化財に指定されている。【駐車場】3台程度駐車可能で、道路脇にあり。神社へは道路を横断する必要がありますので、ご注意ください。
檜原村の奥に位置している九頭竜神社。社務所が少し離れていますが、直書きの御朱印がいただだけます。近くに九頭竜の滝もあり合わせて行かれるといいと思います。
辰年と言う事で、初めて来てみました。左の階段を上ったら即鳥居です。一礼を忘れずに。三が日はもっと混んでいたのかも知れませんが、駐車場とトイレには少し苦労する所だと思います。神社正面駐車場は3台分のみ。社務所は400m位下った所に有り、そこにはもう少し止められます。上った所には更に多く止められる駐車場が有る様です。社務所から少し下ると公共でしょうか?トイレが有ります。山は冷えるので、水分を控えた方が良いかも知れません。
静かな場所にある神社で気をつけて見ていないと通りすぎてしまいそうな場所にあります。駐車場は3台停められます。参拝させて頂きありがとうございました。神社に向かう道で鼬が左から右へ通りすぎました。山の神様の歓迎かな。
初詣に伺いました。龍から水が出てくる部分はお花がたくさん散りばめられててきれいでした。この神社を大切にしている人たちの気持ちが伝わってきました。
素敵な御神氣でした。龍神様ありがとうございます。通り過ぎちゃいそうですけど、存在感パワフルですよ🤗
パワースポットと聞き参拝に行きました。街道沿い、急なカーブの内側、しかも高台に位置しているため気をつけていないと通り過ぎてしまうと思います。また、気づいて急にブレーキをかけると、後続車に追突される危険があるので十分注意してください!神社正面の駐車場は3台分ありますが、車庫入れが苦手な方は手苗にある社務所に停めることをお勧めします。高台にある神社は車の音も控えめで、ゆっくり参拝することができました。
名前 |
九頭龍神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-598-6135 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

縦横無尽の龍と言うより、龍の寝床というか、住処というか、下のほうに埋まっているような印象の神社です箱根の九頭龍というより、奈良の龍鎮神社が近いかもしれません。なので下から突き上げるようにエネルギーが巡ってきます。近くの九頭龍の滝もぜひセットで行ってみて下さい。