八王子城へ挑戦!
八王子城 本丸跡の特徴
八王子城本丸跡は、 身体を使ったハイキングに最適な場所です。
頂上への道は急勾配があり、登頂は大変ではありますが達成感があります。
歴史的な価値を感じられる場所で、昔の見晴らしを想像する楽しさがあります。
日本100名城も後少しになりましたが、ここは5本の指に入るほどキツイ登城でした。アラ還で日常的に運動不足なので片道1時間近く掛かりました。本丸ですが、そんなに広くはありません、草木が生い茂り景色はほぼ見れませんでした!
八王子城周辺の画像です。とにかく案内板が親切❣️かなり詳しい地図を友人が持ってきてくれたので迷うことはありませんでしたが、高尾方面に抜けるときもたくさんの案内板がありとても助かりました。ここが本丸だとすると、ガイダンス施設の映像のような建物は建たないのでは…と思いましたが戦国時代のロマンが感じられる場所です。本丸までは結構高低差があるし、ガイダンス施設〜本丸〜高尾方面に行くにもかなりアップダウンがありよいトレーニングコースでした。昔の人は草履でこの辺歩いたんだと思うと尊敬しかないです。
八王子城址の山道のゴール。本丸といっても小さな平地があるだけの頂上地点。現在は立て札と祠があるのみ。ここを死守した北条兵、こんな場所まで攻め上がってきた上杉・前田軍の兵士の皆さん、乙でした!
神社、本丸への道程は軽い登山ですね写真じゃわかりにくいけど、勾配もそれなりにきついです。あいにく神社は修復工事中でしたので星3つにしました本丸からも樹木に遮られて景色はいまいちでしたが、当時はどんな景色が見れたのかな。
ガイダンス施設を過ぎて鳥居から山道をハイキングのつもりで登り、八王子神社の裏手に当たる場所になります。少し開けて平らになった場所で、祠と城跡の石碑と解説板がひっそりとあります。少し手前に視界が開ける場所がありますが、こちらは城のあった場所を感じるくらいです。
2022年3月に訪問。城址公園入口からゆっくり登って40分程度で辿り着くことができました。確かに本丸手間の山道からは東京、神奈川方面を一望することができます。本丸は横地監物(よこち・けんもつ)が守っていたそうですが、それほど広くないので大きな建物があった訳ではないと考えられているそうです。
北条氏照のお城。秀吉の小田原攻め時に前田、上杉の猛攻を受け落城しました。所々に石垣があり、関東では珍しい。本丸手前からは東京方面の景色が広がり、絶景です。
主が住んでいたという場所までの道のりはさほど体力を使わず歩けますが、こちらは800メートル近くの山を登らないとたどり着けません。また、狭く細い急な山道なので、片道約30分は掛かるでしょう。また道中、東京の景色が広がる場所があり、天気が良い日は見晴らしも良いでしょう。水筒等の飲み水は持っていった方がよろしいかと思います。
今は木々に埋もれていますが、昔は見晴らし抜群だったことでしょう最期の防衛場所なのだとしたら、大分手狭な雰囲気です。
名前 |
八王子城 本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

気軽に登れる良い低山ですが、慣れてない方やハイキング目的だと辛いかもしれません。