北条氏照祭りで感じる八王子城の魅力!
八王子城 御主殿跡の特徴
八王子城址の御主殿跡は、礎石が整備されて確認しやすいです。
北条氏照祭りが開催され、歴史と自然を感じられます。
堅牢な橋や再建された城門柱が魅力的な歴史探訪スポットです。
八王子の城跡としては、はっきりと判る遺跡跡が残っており、歴史探訪としても、自然豊かの所のハイキングとしても十分に楽しむことができました。
2023.11八王子城跡入口(管理棟)から徒歩5〜10分程度。城趾全体で、最も遺構の様子が分かる場所ではないでしょうか?もちろん発掘調査のあとは埋め戻され保存されているので、雰囲気のみとなります。また八王子城の調査はまだまだ途中(ほとんど行われていないの)でこれからも新しい発見があるのだと思います。完成程なく(もしくは未完成の状態)で落城して、そのまま廃城となっているので不明な点が多いです。ただ、遺物の中にヴェネチアン・グラスや中国の磁器などが発見されているので、戦国時代とはいえ、豪華な暮らし振りも垣間見えました。
かかっている橋(再建されたモノでは無いそうです)と石垣が思ったより凄いです。何となく、古代遺跡感もあり、ワクワクします。ご主殿の有った広場は、広々としており開放感があります。ここでチョットしたピクニックも行けそうです。周囲にはバードウオッチングの方が多数おられました。注意書きの多さから、マナーが問題になっている様子です。実際、広場の奥側には三脚に載った大型カメラが縦列を敷いており、その奥へ行くのを躊躇させます。もう少し、和気あいあいとしててもらえると横切る事への心理的負担が軽減されるのでは無いかなあとは、思いました。
今日は3年ぶりにこの八王子城址で、北条氏照祭りが開催されました。甲冑武者、総勢170人の行列はとても良かったです。
当時のものとは違って堅牢な橋を渡り、石の階段を上がり、ちょっと左に曲がったところに城門の柱が再建されています。その先は広々としていて、中ほどには発掘中の作業場所もあります。建物の文献はないのなら創造力に任せ、再建しない方がよいかなと感じました。
かなり広く、かつ平らな空間。礎石や説明板も多数設置されており、未だ発掘中である。まだまだ今後に期待できる城跡だね。
儀式の後に華やかな宴会をここで催した往時に想いを馳せると、見応えが有ります!
この場所から本丸跡には…直接行く道は有りません。一度管理棟まで戻って山道を行く事になります。
八王子城跡にある御主殿跡。御主殿跡までは無料駐車場から徒歩5分程度で行けますが、本丸跡は山登りを有するので20分程度かかります。駐車場の隣には八王子城跡ガイダンス施設があるので事前に情報収集しておくと良いと思います。小田原に本拠をおいた小田原北条氏の三代目、氏康の三男、北条氏照(?から1590年)が築いた山城です。築城の時期ははっきりしませんが、天正年間に築城が開始され、氏照が滝山城から移ったのは天正12年(1584年)から天正15年(1587年)の間とする説が有力です。天正18年(1590年)6月23日、豊臣秀吉の関東制圧の一環で、前田利家・上杉景勝軍に攻められて落城しました。この、八王子城落城が決め手となって籠城を続けていた小田原城は開城、北条氏は滅亡しました。氏照はこの時、小田原に籠城中で、開城後、兄の氏政とともに城下で切腹しました。八王子城は、関東屈指の山城です。氏照が構想していた城郭は壮大で、落城時はまだ未完成の状態であったと考えられています。城は大まかに、城下町に当たる「根小屋地区」、城主氏照の館のあった「御主殿跡」などの「居館地区」、戦闘時に要塞となる「要害地区」に分かれています。平成2年(1990年)の落城400年という節目に、御主殿地区の石垣と虎口などの通路、御主殿に続く古道が整備されました。石畳や石垣は、発掘によって確認された当時のものをなるべく活用し、破損していた個所についても、できるだけ当時の形に忠実な復元がされています。また、見学者の案内のために管理棟が建てられ、広場に八王子城案内板が設置されました。八王子城周辺は、江戸時代には徳川幕府の直轄地、明治になってからは国有林となっていたため、あまり人の手が入らず、御主殿周辺の遺構は良好な形で残っていました。要害地区は深沢山(城山)の地形を巧みに利用して作られています。頂上に本丸が設けられ、周囲に敵の侵入や攻撃を防ぐために「曲輪」と呼ばれる平場が配置されています。戦国の山城としての状態を良く残していることなどから、平成18年4月に日本城郭協会より「日本100名城」に選定されました。八王子市内では八王子城のほかに滝山城が「続日本100名城」に選定されています。(八王子市HPより)
名前 |
八王子城 御主殿跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-620-7265 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

発掘調査がされており、礎石などの確認が容易にできるよう整備がしてあります。