樹齢400年の大桜と歴史。
光厳寺の特徴
樹齢400年のヤマザクラが美しい、東京一の大桜があります。
足利尊氏が創建した歴史ある古刹で、静かな雰囲気を楽しめます。
城山の戸倉城跡への入り口でもあり、ハイキングにも最適な場所です。
立派な山桜があるお寺で七福神も有名。桜の時期でもさほど混んでいないので、のんびりと景色が楽しめる。車の場合、途中の道が狭めなのでご注意を。
あきる野には、古刹巡りが目当ての方も多く訪れます。建武元年に足利尊氏の命で建立されたといわゆる光嚴寺。境内にある名物が樹齢400年を誇る山桜。都の三大巨樹に数えられ東京都の天然記念物にも指定されています。
城山の戸倉城跡を目指すルートとしてこちらから入山しました。いい作りの立派な門構えに「大丈夫、なんとかなる!」と力強い教えがが添えられており、とても洒落っ気が効いています(笑)正門向かって左手に看板があるので、そこから城山まで歩いて行けます。ここから城山、もしくは戸倉城跡をGoogle検索するとなぜかぐるっと回って川から入るルートが示されます。騙されたと思ってそちらから向かったところ、明らかに私有地を突っ切るルートでしたので、皆さんは騙されませんように。気を取り直して登りましたが、地元の方が言っていたようになかなか険しいルートでした。中腹まではややぬかるんだ曲がりくねった道が続き、山頂付近には4
駐車場有り、トイレ有り城山の麓、見晴らしも良く、今は彼岸花が見頃です。
五日市七福神の一つ布袋尊担当、光厳寺東京最西端のセブンイレブンから戸倉地区の山の中腹に向かって登ること10分、素晴らしい景色と共に現れます。
城山の戸倉城跡を目指すルートとしてこちらから入山しました。いい作りの立派な門構えに「大丈夫、なんとかなる!」と力強い教えがが添えられており、とても洒落っ気が効いています(笑)正門向かって左手に看板があるので、そこから城山まで歩いて行けます。ここから城山、もしくは戸倉城跡をGoogle検索するとなぜかぐるっと回って川から入るルートが示されます。騙されたと思ってそちらから向かったところ、明らかに私有地を突っ切るルートでしたので、皆さんは騙されませんように。気を取り直して登りましたが、地元の方が言っていたようになかなか険しいルートでした。中腹まではややぬかるんだ曲がりくねった道が続き、山頂付近には4,5mくらいの手足を使わないと登れない崖があり、木や石で舗装されているわけでもないので滑らないよう注意が必要です。とはいえ30〜50分くらいで登れてしまうので、気をつけていけば大丈夫でしょう。自販機や茶屋などはないので、飲み物を1Lくらいはもっていくと良いと思います。
山門の掲示板の言葉に背中を押されてます。次は何が書かれてるかなと楽しみです。
小高い山にある歴史を感じるお寺です。樹齢400年の桜🌸が見事で、毎年 春には訪れたくなります。
戸倉バス停から15分、急坂を登ると戸倉山の中腹にある。1334年、足利尊氏創建の古刹です。門前に立つ寺名が刻まれた重厚な岩が、その歴史を物語るよぅです。静まり返った境内に木の葉がヒラリ舞い落ちて、山寺の趣の中、時が止まったかのよぅです。境内をひとまわりしたあと、住職に出会った。まだお若いが柔和な方で「よくお参り下さいました」と、丁寧なお言葉。しばらくお話しを聞いたあと、“三島神社”への道を聞くと親切に教えて下さった。わずかな会話だったが人柄がうかがえた。山門の傍の掲示板に記された言葉がある。…世の中思うままにならぬぞ、あてにならぬぞ―それがわかれば気が楽だ…なるほどとの思いもするが、その境地になるには、まだまだ時間がかかりそぅだ…。この寺院の樹齢400年になるヤマザクラは東京都最大で都の天然記念物に指定されています。満開の頃また来たいと想いながら三島神社へ向かった。
名前 |
光厳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-596-0363 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

城山へのハイキングの途中に寄りました。桜が有名。