黒茶屋隣の安産の神。
子生神社の特徴
あきる野市に位置し、落ち着いた雰囲気の神社です✨
安産祈願で知られ、地域の方々に大切にされています。
可愛いトイレや清掃が行き届いた、こじんまりとした神社です。
2023/01/09すぐとなりの駐車場は、この神社の駐車場かと思ったら、黒茶屋の駐車場でした。境内でお昼時、ハイキング客が、大勢でお昼を取っていました。
あきる野市にある神社です。黒茶屋という料亭のそばで、渓流が近いので夏の時期は車の通りが多いのですが神社は閑散としています。私が行った時は宮司さんや神主さんはいらっしゃいませんでした。あまり人は立ち寄りそうなところではなかったです。
ぽつん、とある感じの神社ですが、そのこじんまりとした雰囲気が良く✨たまたま通りがかっただけでしたが、導かれるかのように神社の中へ入っていったのを覚えています⛩周りは静かで、凄い落ち着いていました。
おいしい黒茶屋さんを眺めているかのような立地にある子生神社さん。ここはどうして子生きる、生まれる?なのかな〜、、、と境内を散策すると、本当に第1チャクラと第2チャクラにエネルギーが感じられて、体が暖かくなる感覚が来たので(超個人的体感)元気になりたい人、婦人科系の冷えがある人などお参りするといいんだな〜❤と感じました。社務所はなく、木立に囲まれた古い神社ですが、落ち着いていてわたしは好きです〜✨神社に駐車場があるようには見えなかったので、向かいの黒茶屋さんや茶房糸屋さんで甘酒を頂いて立ち寄ってみてはいかがでしょう🙌🏻✨
名称の通りに「子生神社」は安産祈願の神社です。底の抜けた柄杓を奉納品として祈念するとの事みたいです。境内には夫婦杉があったり、江戸後期の様式を伝える本殿があきる野市の文化財に指定されていたりと見所は多いですが、メインの檜原街道からは神社が有る事は認識しずらく(森にしか見えません)、側道に入らないと発見出来ません。また駐車場🅿️も何処に有るのだか不明です。(コメントには隣接している料亭の黒茶屋に停めて❗と書いてありましたが🆗なのでしょうか…⁉️)
社務所はなく人はいませんが、地域の方にとても大事にされている神社です。人の出入りが少なく、木々に囲まれているため心を落ち着けて気持ちよく参拝できます。鳥追の両脇にそびえたつ夫婦杉も迫力満点です。ご利益をいただけたのでお礼参りをさせていただきました。また近くを通りがかりましたら参拝させていただきます。ありがとうございました。
お寺自体はあまり管理されてなさそうだったか、トイレが可愛いかった。
小さな神社ですが、黒茶屋に来た際は参拝しております。杉の木に囲まれた境内。安産の神様で、多くの参拝者が訪れます。あきる野を代表する作物「のらぼう」を顕彰する「のらぼうの碑」が建てられています。
綺麗に掃除が行き届いてる神社です。とても心地よくお参りができました。
名前 |
子生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-596-0514 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

安産祈願ではないけれど寄ってみました。本殿は江戸後期の作りだそうで、あきる野市指定文化財です。彫刻や装飾など繊細な作りをしているのが特徴で(詳細は案内板をどうぞ)、見に来る価値はありました。道路に面した鳥居にはとても大きな杉が左右1対、天を突く夫婦杉のようにあります。