秋川渓谷の地酒、喜正。
野崎酒造の特徴
小規模な地域密着型酒蔵で、訪れる価値があるお酒の宝庫です。
喜正は東京では数少ないお酒で、特別な味わいが楽しめます。
古い木造の蔵元では、優しい酒が滑らかに醸されており風情があります。
野崎酒造さんの喜正は東京でも余り多く出回らないお酒。酒蔵は趣がありとても雰囲気がいい、お酒も買えるので覗くだけでもオススメです!駐車場もあるよ!
地域密着型の小規模蔵(誉め言葉)。社長杜氏さんがそのメリットを活かしたこだわりで切磋琢磨工夫を凝らし、めきめきとクオリティを上げている。地元の名料亭・黒茶屋の日本酒が喜正いっぽんであることからも味は保証済みである。それぞれの季節に蔵を訪れ、風情のある直売所で限定酒などを買い求めるのは知る者だけのひそかな楽しみであろう。ここから檜原方面に向かうと地酒・喜正の看板がロードサイドでしばしばみられるのも地域に溶け込んだ歴史を感じ、いいものである。
せっかく蔵元に来たなら、純米酒以上を求めたい。簡素な売り場、飲み比べを出来る体制ではありません。目的にあったオサケを見つけましょう。濁り酒は11月以降限定販売され、楽しみです。
東京で一番美味しいと思っています。❗️にごり他、良い季節ですね。🍁
ここでしか購入出来ないお酒があります。追記:普段は原酒を購入していますが(時期による)、たまたま目に留まった「しろやま桜」を購入させて頂きました。冷やして飲みましたが気が付くと3合程飲んでいました。毎回ちょっとした新商品等の説明があって助かります。
檜原村周辺と、都内は赤坂の三河屋さん一ヶ所にしか卸していないお酒。
あきる野市戸倉にある、古い造り酒屋です。 直売所で美味しい日本酒が買えます。 しろやま桜、大吟醸、純米酒、梅酒、正月用のにごりのおり酒等々有ります。
払沢の滝の帰りに、清流の綺麗さにさぞかしお酒も美味しいかろうと、地酒を求めることにしました。Googleで検索してこちらの蔵元のお酒が、檜原村ではよく飲まれていることを知り、帰り道蔵元によってみました。蔵元では門を入ってすぐのところで販売されてます。夏限定の純米酒を購入しました。酒蔵の見学、試飲は出来ませんのでご注意を。
秋川渓谷の地酒『喜正』を醸造している蔵です。城山の麓から湧く清水を利用して造られています。秋川流域以外ではほぼ手に入らない、地元に愛されているお酒です。蔵元でも販売しておりますが、施設見学等は出来ませんので、ご注意ください。
名前 |
野崎酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-596-0123 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地域に愛されている小規模な酒造。おみやげに一番小さいお酒を買いました。