武蔵の古社、阿伎留神社の静けさ。
阿伎留神社の特徴
延喜式内社として多摩八座の筆頭に位置付けられる神社です。
大物主神を祀る水の神様として、歴史を感じられます。
敷地内には立派な御神輿が納められ、神聖な雰囲気が漂います。
木々に囲まれた静かな神社。雰囲気のある拝殿と鳥の鳴き声に癒やされる。
多摩八座の筆頭神社であると言われても分かりにくいけれど、絵巻や文書などの市指定文化財があること、江戸時代から続く祭礼が行われているところから、広く大事にされていることがよくわかります。本殿は風格があり、正面の三角が重なっている作りの屋根は興味を引かれます。立派な神楽殿も持っています。右にある倉庫の神輿は屋根と胴が六角形と珍しいのですが、ガラス越しでは分かりにくかったです。昭和63年設置の大多摩ウォーキングトレイルの緑の標識はまだ健在です。
武蔵五日市駅から、駅から散歩で訪問。駅より徒歩15分ほど。住宅街のなかにオーラのある神社が立っている。御朱印はやっていないようだ。あきる野の、あきるとはこう言う字を書くのだと、納得した。静けさのなか、静かにお祈りをする、そんな神社だ。
大きな神社。神楽殿もある。神社敷地の奥に、方形の堀があり、下に降りる階段がある。落葉が中に積もっていて深さは分からない。堀の底に三角屋根の小さな建物があり、屋根に出入りの為の矩形の穴があるがはいれないように鉄柵がついている。何かの儀式の施設ではないか。
祭神 大物主神、味スキ高彦根神、建夷鳥神、天児屋根命。式内社。深い緑の中に佇む神社。山々の清浄な気が満ちています。生命反応が豊かな杜は漲る力強さに溢れており、力を頂ける神社です。また、大きなサギの営巣が見られるので神社だけでなく鳥が好きな方にもオススメです。祓戸大神がいらっしゃるのも素晴らしいです。
初詣に行きました!おみくじや破魔矢などもあり、雰囲気のある神社です。コロナがおさまり早くお祭りの神輿がみたいです!
毎年三が日のどこかで行きます。その年によって違うけど元旦におみくじが売り切れてしまう事もあります。今年は3日の午前中で売り切れたようで買えませんでした。参拝ついでに敷地内にある公園で子ども達が遊ぶのが好きで、きっと大人と違って子どもには公園メインなのか?と感じることもあります。
山の中に佇む神社。そんな雰囲気を感じました。
2021/3/9祓戸神社があきる野市にあるとのことで、阿伎留神社に来てみました。巨木に包まれた阿伎留神社は、公園が併設されており、地域に馴染んだ神社だと思います。白鷺が巨木に数匹居て、すごいなぁと見ていたらその下もすごいことになっていました(汗)お目当ての祓戸神社では、大麻(おおぐさ)がそなえてあり、左右左と振り祓うとご案内がありました。参拝していると、風が変わり日差しが出てきました。祓戸大神に迎えていただけました。社務所が開いてなかったので、お話も御朱印もありませんでしたが、また参拝しに行こうと思える、気持ちのいい神社でした。
名前 |
阿伎留神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-596-0560 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

延喜式内社として多摩八座の筆頭に挙げられる古社。江戸時代は御朱印十石を寄せられ、当時より行われた九月末日の祭礼は今日も盛大に挙行されている。