武蔵五日市で趣きのある穴沢天神社。
穴澤天神社の特徴
武蔵五日市駅から歩いて行ける、空気の美しい場所にあります。
延喜式内社としての歴史を感じる、古い趣きのある神社です。
あじさい山への登山コースに位置し、自然に囲まれています。
古くてとても趣きがあります。賽銭箱はないので皆、扉の前に賽銭を置いてます。
武蔵五日市駅からあじさい山まで歩いて行く途中にありました。行ったのは6月初旬。青々とした木々の中に社。こじんまりとしていますが、雰囲気は良いです。
武蔵五日市からのあじさい山登山コースで訪問。神秘的な佇まいの神社でハイキングの無事を祈り参拝。
かつて五日市憲法が作成された深沢集落に向かう途中に「穴沢天神社」があります。五日市市街地から相当に距離があるだけでなく、乗用車がすれ違えない程の山道を進んだ先にあります。鬱蒼とした昼なお暗い木々に覆われた地味な木造社殿はパッと見た目で森林に沈んでいて、普通に車を走らせて居ると絶対に見落としてしまいます。ちなみに天神社と言うと菅原道真を祀っているイメージですが、コチラには他の神様も合祀されているようです。境内には道祖神や句碑等が点在しています。
ロードバイクでアジサイの山への道中にて、参拝しました。
武蔵国多磨郡の式内社「穴沢天神社」の論社。主祭神は高皇産霊神・神皇産霊神の二神。車で来る場合、ここへ至るアクセス路の途中に離合不能の場所が数カ所あるので注意。それ以外の場所も道は細く、大型車では離合が困難になる場合がある。
武蔵五日市駅から少し歩いたところにある小さなお社、お賽銭箱は設置されていません。穴場的なお社で紅葉の時期にはとても綺麗な景色で癒されます。ここからさらに奥へ歩いて行くとアジサイ山や、軽食が楽しめる深沢小屋などがあり、秋の散策にはもってこいの場所です。
[延喜式内社]武蔵國 多磨郡 穴澤神社。
JRの駅から結構登ってきた谷間ある式内論社。冬は道の日陰側が凍ったままのため、滑りにくい靴がおすすめです。
名前 |
穴澤天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-596-4069 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

多磨郡式内社8座の1座の穴沢天神社の論社。資料によると、深沢の入口に鎮座する。効率年代は不詳。とあります。御祭神は、高皇産靈神、神皇産靈神。