奥多摩湖畔、神社の心洗う空間。
小河内神社の特徴
小河内集落の祭神を祀った荘厳な神社です。
湖に囲まれた静かな森の中で心洗われる場所です。
運動を兼ねたアクセス、階段を登ると神聖な雰囲気が漂います。
小河内ダム(昭和32年竣工)によって水没した小河内集落内にあった9つの神社と、そのご祭神11柱を勧進して作られた神社で「天照皇大神、広國押武金日命、伊弉那美命、貴船大神、大山祇神、火産霊神、速玉男命、事別之男命、高皇産霊神、熊野三神、加茂別霊神」が祀られています。JR奥多摩駅から西東京バスに乗ると30分ほどで最寄りのバス停「小河内神社」に着きます。神社はバス停から徒歩で15分程度ですが、道筋にはトイレも自販機もありません。ご注意を。ところでダム湖による水没エリアに文化財が存在する場合、それへの対応が大きな問題となります。アスワン・ハイダムによる水没エリアにはアブシンベル神殿がありました。しかしユネスコによる国際的な救済活動が行われ、近くの高台に移築され水没を逃れました。日本国内においても保存運動の結果、徳山ダムにおける「旧宮川家住宅主屋」、呑吐ダムにおける「箱木千年家(母屋の建設は室町時代)」などの移築が行われています。御母衣ダムにおいては樹齢400年とも言われた桜の老木の「移植」も行われました。でも….湖底に沈んだ家屋の方が圧倒的に多いんですよね………みな底に 甍の群れは集えども とぶらう人の 無きは悲しきところで東京は世界的にも例のない「クマの出没する首都」です。実際この周辺でもクマによる人的被害の報告が出ています。単独行動にはくれぐれもご注意を。
トンネル抜けてすぐ曲がる。道狭い。トイレはない。社務所は誰も居ませんでしたが、道に可愛いお猿さんが数匹いました。
駐車場から五分くらい歩いて、急な階段を登れば着きます。誰もいなかったのでとてものんびり出来ました。なんだか厳かな雰囲気でした。虫が多いので気を付けて!
ひっそりと、なんとも凛とした空気に身が引き締まる。たまに気持ちを整理しに寄りたくなるこの空気感と存在感に感謝。2023年3月現在、落石で一部通行止めないしは通行注意箇所がある。
小河内神社の駐車場から歩いて5分位です。旧小河内村に祀られていた九社十一祭神を勧請して創建されました。一の鳥居から60段の階段を登っていくと、境内に着きます。境内の二の鳥居の先に拝殿があります。
奥多摩湖からすぐのところにあり、車を駐車場に入れて、急な坂道を10分程歩くと、素敵な境内があります。道端に立派な松の木や綺麗な花が咲いているので歩くのも楽しかったです。自分たち以外の車もなく、夫婦で静かな空間を独り占めできて幸せでした。
境内は狭いですが、エメラルドグリーンが綺麗なことで有名な奥多摩湖に面した高台にあり、空気も澄んでいて、石段の参道も含めて境内は神聖な雰囲気です虫の鳴き声と鳥の囀りに包まれた境内は気持が安らぎますただ湖のまわりの周遊道路を走るバイクの走行音が時々聞こえるのがちょっと気になりますニノ鳥居の向かいの小高い丘の上にもにも小さな祠がお祀りされていました神社は高台にありますが、周辺は高い木々に囲まれているので境内から湖を見渡すことはできませんが、神社のすぐ近くには麦山浮橋という湖を渡す浮橋があり、歩くこともできて、奥多摩湖や周囲の絶景を堪能することができます。
奥多摩湖を作る時に水没した小河内地区の祭神、九社十二祭神を祀った神社。気持ちいい風が吹いている、静かな場所です。神社の手前にある駐車場に車を停めて、ドラム缶橋とセットで観光するといいと思います。
奥多摩は長いこと通ってたんですが、最近は御朱印をいただく様になり、気になったのでこちらの神社⛩に訪れました。小高い山の上にあり周辺は奥多摩湖に囲まれた神秘的な感じで、人もいませんでした。
名前 |
小河内神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-86-2247 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2014.7ダム建設によって14の集落が移転を余儀なくされます。その中にあった9つの神社と11の神様を、新しく創建した小河内神社に合祀されました。※9つの神社=温泉、金御岳、箭弓、貴船、愛宕、熊野、御霊、加茂、御岳の各神社普段は訪れる人も少なく静かな神社ですが、毎年9月に行われる例大祭では各地区の伝統芸能が奉納され賑わうそうです。昔、こちらでニホンカモシカに遭遇しました。【御祭神】天照皇大神、広國押武金日命、伊弉那美命、貴船大神、大山祇神、火産霊神、速玉男命、事別之男命、高皇産霊神、熊野三神、加茂別霊神【由緒】小河内貯水池建設の為水没した旧小河内村に祀られていた九社十一祭神を勧請して創建された小河内地区の鎮守神であり、一つには敬神行楽の浄地として、一つには首都用水の護り神として祀られている。【駐車場】周遊道路から入って行って、神社手前に車止めあり。そこに数台止められるスペースあり。