八王子城と同時期の小田野城。
小田野城跡の特徴
小田野城跡は八王子城の支城で、歴史を感じられる場所です。
土塁や腰曲輪などの独特な地形が見られる城内が魅力的です。
山続きの八王子城と同時期に築城された由緒ある遺構です。
2019/1/6八王子城の支城の一つ。そばの公園から攻めてみた。城の真下には道路が貫通しているが、城跡を破壊しなかったことには感謝したい。かなりぼんやりしているものの、遺構はまずまず遺っており見学がしやすい城跡。
高尾駅北口からバスで10〜13分でしょうか。公園側入口も、タウン側入口も両方共に進入出来ない様に入口扉が閉まっています。多分史跡保護、又は事故防止の為侵入禁止にしたと思われます。ですが、公園の案内板から曲輪、堀、土塁が観察出来、タウン側に行けば立派な土塁を観察する事が出来るので、一周回る事をお勧めします。夏場に行きましたが、間近に観察す事が出来ませんので、冬場に行くのが良いかと思います。
城内は広く、土塁状の地形や腰曲輪のような平場も見られますが徹底した防御の意図は感じられません。あまりマジメに築城しなかったのかも(^^;
小田野城は八王子城の出城として機能したという。遺構を多く残すが、簡単に作られている。それでも、攻めにくいと思う。小田原征伐の際は上杉景勝・前田利家の軍勢に落とされたという。
Google Mapの示す地点だと、城山の裏側になってしまうため、城の東側から登るのがいいと思います。観栖寺台公園に案内板が建っています。主郭は開けた広場になっていますが、そこには何もありません。多少、土塁?っぽいものが残っています。
小田野城(八王子市西寺方町)行ってきました。難攻不落!?な山城で迷ってなかなか辿り着けませんでした。小田野城跡への行き方は、西側の旧道沿いから登るのと、東側の観栖寺台公園から入るのと2通りあります。私はGoogleに従って行きましたが、Googleの案内が間違っており行き過ぎて城址外周を一周回る羽目になりました。分かりやすいのは観栖寺台公園入口で、公園内には小野田城址案内板があります。こちらからの方が高低差はあまりなく距離も近いでしょう。小野田城は別名は小野田館とも書き、八王子城の支城になり、国史跡にも指定されているようです。八王子城の北方を守る砦だったそうです。1983年(昭和58年)に八王子城の一部として国の指定史跡になっています。小田野城の下にはトンネルが通っていますが、当初の計画では「採掘した切通し」になる予定と聞きました。城跡があると言う事で遺構保存のためトンネルになったそうです。素晴らしい判断ですよね!この近くに「川町のスポーツパーク計画」が進んでいるいるようですが本当に必要な開発なんですかね?
山続きである八王子城と同時期に北条氏照の家臣小田野源左衛門が築城。1590年小田原の役により上杉景勝軍により落城。
小田野城跡はちょっとしたお散歩に良いですよ!
hvdtrhvdf(原文)hvdtrhvdf
名前 |
小田野城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

小高い所が大きく開けていたり、堀っぽい凹地も確認できました。2023/12/5