八王子城中の不思議な観音堂。
福善寺観音堂の特徴
古びた観音堂には多くの観音様が祀られている場所です。
八王子城内に位置し、歴史を感じる不思議な雰囲気が漂っています。
永代供養式の話がある本堂内は独特の神秘性を持っています。
不思議な場所にたどりついてしまいました。
古びだ観音堂 お参りで行かせてもらいました本堂内のある話があり見て見ました永代供養式でしたね あまり本堂中は荒れてはいますね悪いものは、ありません 観音様の神通力はすごい方です天狗の👺方も裏にあります 年表入っていてすごい飯綱大権現及びして聞きたいと思いました賽銭箱小あります 御気持ちで納めしました。
登山道をちょっと外れて観音堂があります。
八王子城内にあるお寺なのですヨォ❣️大悲閣観音堂です‼️何故このお寺が八王子城の中に有るのかよくわかりませんが、御主殿跡のアンダ曲輪跡に多くの観音様がおたちになられていますネェ❣️城山観音様の碑を入り口に建てられて観音霊場とされたと最近知りましたヨォ⁉️以前は、管理されておられた人が住んでいたのですヨォ❣️
無住職に成ってから久しい寺院のようだが、真言宗の御寺。石仏が沢山有って昔ながらの御寺の雰囲気が有る。建っている場所が北条氏照公重臣クラスの武家屋敷が有った曲輪の中で、城址散策の一環としてついでも見る事も出来る。周辺には土塁などの遺構も状態良く残る。
無住職に成ってから久しい寺院のようだが、真言宗の御寺。石仏が沢山有って昔ながらの御寺の雰囲気が有る。建っている場所が北条氏照公重臣クラスの武家屋敷が有った曲輪の中で、城址散策の一環としてついでも見る事も出来る。周辺には土塁などの遺構も状態良く残る。
名前 |
福善寺観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

今から12~3年前に御主殿跡から点々とお祀りされている石仏を辿って歩いていると辿り着きました。下草の生える獣道のような所をお祀りされている石仏を辿って歩いて行きましたが少し不気味と言うか神聖な感じと言うかなんとも言えない雰囲気でした。こんな所にお堂があるとは知らなかったのですが御参りしようかと思った所ベンチに座っている方がいて色々話をして頂きました。その方はお堂の管理をされている方で夜、肝試しに来たヤンキーなどにイタズラされお堂が壊されたりしたので毎日ではないが泊まり込みされているとか。本当かどうか分かりませんが当時、その方の話だと「お堂がある所は御役所の管理している場所ではないのでもし夜肝試しに車で来るならこのお堂の下まで車で入れるから停めていいよ」と言われたのを思い出しました。行く予定はなかったので詳しくは聞かなかったので車を停めていいと言われた場所は覚えていませんが日が暮れ始めて駐車場が閉まる時間が近かったので帰りは急ぎましたが1時間以上はその方とお話しました。とても親切な方でした。