武蔵野観音霊場で心静まる参拝。
徳林寺の特徴
武蔵野三十三観音霊場第17番のお寺で、参拝者も多いです。
大般若経600巻の大般若法要が行われる迫力満点の場所です。
歴史的な背景を持つ家族の聖地としての意味が深いお寺です。
武蔵野観音霊場17場のお寺です。狭山市駅から徒歩10分程の場所にございます。時の流れを感じさせる正門に広く静かな境内です。また、全国各地のトンネルの貫通石が置いてあるお寺です。混むようなお寺ではないので、ゆったり参拝できました。
駅近くの静かなお寺です。山門もあります。ここには、トンネルの貫通石が展示されています。貫通石は入って右手に常設展示しているので、いつでも見れます。難関突破したい方は、是非来て見てください。
私のご先祖様がいらっしゃる場所です。落ち着きます。
今日、お墓参りに行って来ました🙏
カ―ナビの案内で駐車場に着きました。20台程停められます。
16番霊場から17番霊場に来ました。六地蔵です。総開帳の案内です。期待できますね!徳林寺は武蔵野三十三札所の十七番観音霊場です。徳林寺の本堂にお参りします。畳の上に上がってお坊様が座って拝む所に座って自分と同じ宗教の真言宗ご本尊を拝む。舎利堂もありました。
徳林寺さんの境内は その緊張感 及び引き締まり感は 埼玉県でもトップクラスでしょう。何か懐かしさも有り 何時迄も此処に 止まりたい気分に。微塵も揺るぎない清潔感。これぞ寺院の醍醐味か。観応三年(1352年)二月 観応の擾乱は終結する。足利尊氏はひと月に亘り入間川に陣を敷いた。最終決戦は高麗の原地区だが 尊氏の陣営は何処に敷いたのか 定説は失われている。近時 関心が高まり見解が山積し始めた。私見では ここ徳林寺であろうと考えております。
両親u0026兄弟の眠る墓地で昭和39年に51歳で他界した私の父親から始まり,現在に至る大切な聖地です,私も父親ょり,長生きで現在62歳と成りました,私の娘u0026孫達が墓を守ってくれると思います😄
本堂が綺麗になりました。お釈迦様や観音様などが、数多くいらっしゃいます。狭山市のサイトにも載ってますので。一度ご覧になり、手をあせるのも良いかと思います。
名前 |
徳林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2952-2507 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。曹洞宗のお寺で福聚山徳林寺といい、霊場第十七番札所になります。本堂には御本尊の釈迦如来が安置されている。霊場札所の御本尊は聖観世音菩薩です。鎌倉幕府幕の時代の正慶二年(1333年)に、鎌倉幕府倒幕の際に新田義貞が本陣を当地に置いた際、当所の地頭小澤主税が所有する唐像の正観世音菩薩閲覧し徳林寺の本尊としたと伝わります。御本尊は唐から到来したと伝えられる聖観世音坐像で観音堂に奉安されています。