南海フェリーターミナルの掘り出し物!
小松島みなと交流センターの特徴
南海フェリーのターミナルビルを再利用した歴史を感じる建物です。
地元の野菜やフィッシュカツが安値で買える直売スペースがあります。
季節ごとにハモ料理や掘り出し物と出会えるフリーマーケットが楽しいです。
開設当初は、南海フェリーのターミナルビルでした。船が岸壁に着き2階から乗り降りしてました。懐かしく思い出されます。名物の竹竹輪も売ってました。南海フェリーが徳島沖洲に移転してからは、小松島市の地域交流の拠点として市場が開催されたり市の催し物が開かれたりいろいろなイベントが行われたりと多角的に利用されている施設です。😃
この建物は正面の壁で上のほうを見てみると南海電鉄さんのロゴマークがクッキリと残っている。念のため南海フェリーのロゴマーク写真を載せたが間違いなくこの建物は1999年、平成11年4月の徳島港移転まで活躍した南海四国ラインこと南海フェリー小松島港乗り場だった建物で館内は一部の色合いが南海フェリー乗り場だったころから恐らくほぼそのままで使われているであろうか、いかにも40年近く昔にはフェリーから下船して小松島港線へ乗り継ぐ客も多かったんだろうなぁという歴史を証明する数少ない資料と言っても過言ではないだろう。
間違って予約して、その日は過ぎていたので予約を取り直しました。当日はキャンセル料も取られず、とても親切にしていただき感激しました。ホテルは新しく清潔で、夜は食堂でカクテルやお酒など飲み放題、朝食もとてもおいしいです。ベッドが広く机も大きく狭さを感じない作りです。お風呂とトイレが一緒ですがこのお値段なら文句は言えません。日本中にこのようなホテルが出来たらいいと思いました。
2022/12/31 年忘れ花火大会周辺でキッチンカー等出店していて飲食スペースは交流センターとのことでしたが空いているテーブルがなく、寒空の中でのイートアウト。花火は近くで見れて綺麗でした✨
おそらく廃館だった施設を再利用したのだと思われる。そこそこお金をかけて一部見栄えを綺麗にしてあり、自習室は比較的綺麗。自習室は軽い飲食であれば可能。でも話したらいけないらしく、せいぜいヒソヒソくらいしかできないので、複数人での利用はしづらいかも。ただ廃館の名残があちらこちらに見られ、食堂だったであろうところには以前使用していたと思われる冷蔵庫などの残骸があり、また館内も広すぎるがために使われていない分寂しい印象。コロナもあってか、自習室の利用は数名程度なので比較的空いておりのんびり使用できた。またダンス練習目的で当施設を利用している人も来ており、詳しくないがもしかしたら会議や催しなどにも利用できるかも。トイレはめちゃくちゃ綺麗とは言えないが、一応水洗トイレ。小松島市が直接運営しているわけではないものの、小松島市がNPO法人に委託して運営されており、利用には小松島市向けの手続きが必要なのがちょっと面倒。免許証などの提示も必要。上記があるので、逆に他のコワーキングスペースより空きやすいかもしれない。
施設内の喫茶スペース。メニューに定食類は無く軽食類が取り揃えられている。休憩所的な場所。
味噌、少し高いが美味しい。フリマの服も探せば良い物が見つかる。木曜日、末日は休みです。
限定で昼に天丼5百円で食べました。最高に上手い。
常設のフリーマーケットがあり産直もあってそんなに広いわけではないけどたまに掘り出し物があったりして楽しいですよ。
名前 |
小松島みなと交流センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0885-33-0302 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.komatsushima.lg.jp/institution/shisetsu/facility02/ |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

商品券を買いに行きました。昔は南海フェリーの乗り場として使われていた建物だと思います。