徳川四天王が眠る美しい寺院。
宝台院別院の特徴
山と海に囲まれた静岡市の美しいお寺です。
榊原家の菩提寺であり歴史を感じる場所です。
整備された境内に榊原照久公のお墓があります。
徳川四天王を輩出した榊原家の菩提寺です。かつて照久寺という名前でしたが現在は宝台院別院になっています。久能山東照宮の初代神主を務めた榊原照久が眠っています。イッペイの花が綺麗で観光客も訪れているようです。
イッペイの花を見たく訪問。ピークは過ぎていたものの黄色い花がたくさん咲いていました。山門の蛙又の彫刻がすばらしいです。
徳川家康公から「久能山にいてずっと我に奉仕せよ」と命ぜられた最も信頼された家臣の榊原照久(初代祭主)のお墓があります。今もお墓は久能山を見守っています。
綺麗に整備された寺院です。
徳川家譜代の人々の菩提寺。近年、榊原家の墓と合併した。場所は日本平東照宮下(久能街道)至近にある。
宝台院別院(ほうだいいんべついん)立派な寺院。石庭越しに駿河湾も見える。
久能山東照宮初代大宮司 榊原照久公の菩提寺。久能山東照宮に通じる旧道の参道に入る最後の関門に位置する橋の前に所在する。造営当初~昭和期迄は榊原照久公の名をとり照久寺と言う寺名だった。現在は徳川家所縁の宝台院の別院。神仏分離令により近代、荒廃してしまっていたのを宝台院の現住様が保護された経緯が有り別院と成った。山号は金米山。よって寺名を正しく書くならば金米山宝台院別院照久寺となる。照久公は家康公の駿府城御隠居後に現代で言う所の秘書を努めた人物で久能山城城代も努めた人物。家康公の没後、久能山東照宮の初代大宮司に成り官位は従二位まで昇った。妻女は旧北条家臣で水軍を率いた笹下城主の間宮家分家で杉田間宮信繁公の姫。間宮信繁公も又、家康公の直臣で鷹匠頭を務めた人物。榊原照久公と間宮信繁公の姫の御子息が越中守榊原照清公で、照清公の江戸屋敷の在った島が現在では埋め立てられ東京都江東区越中島の地名由来と成った。残念ながら照久寺時代の伽藍堂は荒廃により現存しないが、現在も比較的広い境内に現代様式の御堂と庫裏を持つ立派な御寺。
名前 |
宝台院別院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-237-8145 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

知人の眠る墓があり、数年に一度訪れるが、山あり海ありの素敵なお寺。駐車場もしっかりしている。近くに仏花を売るお店がないのは注意。