1159段の石段を登れば絶景が待つ。
久能山東照宮 一の鳥居の特徴
久能山東照宮の一ノ鳥居は、高さ7mの明神鳥居で参拝の入口です。
1159段の石段を登ることで、絶景を堪能できる達成感があります。
車でのアクセスも良好で、駐車場は200円から利用可能です。
先日日光東照宮へ行ったので次は違う東照宮へ行きたいと思ってました。清水へ来る予定があったので早い時間に到着し近くの個人経営の有料パーキングへ停めました。鳥居をくぐりいざ歩き始めましたが、案内図を見ると「階段1000段?」ほんと?😅と思いながら歩き始めてしまいました笑真夏の太陽降り注ぐ最中、飲み物も持たずタオルはハンドタオルがショルダーバッグの中にあったのでまだ良かった💦いやぁ、汗だくでした😰ですが、上に着くと景色は最高!汗はかくものですね笑しっかりとお参りも済ませまた下り階段を足をガクガクさせながら降りてきました。良い運動になりました。
後半の階段の高さがエグかった1159段登り切ったという達成感は感じられます。
久能山東照宮の大鳥居です。この日は東照宮の境内が、外国の観光客の方々で溢れかえっていました。
車🚙を駐車場🅿️は200円に停めそこから歩き10分程、着きました😃色々お土産📦とかイチゴ🍓系ソフト目に付きます帰りに寄ると良いです😃自分がそうだったのでw⭐景色写真撮ってお参り向かいました😅タオルあれば良いかな少し汗だくに☀️😵💦なった所です😅
長い石段の先には絶景がありました。
ここから久能山東照宮へ向かいます。近くにお手洗いがあったのでここで済ませてからのが安心です。
近い駐車場は①御利益商店街のお土産屋の駐車場約500円、②久能山権現駐車場平日200円等が近くにあるよ~🎵。ビックリしたのが想像以上に楽に登れた~!石段は1159段(いちいちご苦労さん)だって🤭ナゼか?は登ればわかるよ🎵石段の高さが低いからほとんど大腿の大筋肉を使わないから楽に登れちゃう🎵散歩して歩いてる感覚だからゼイゼイハァハァしなかったよ。誰かと話ながら登ったり17曲がりの石段の景色が色々と変化していくから✨✨写真撮ってたりしてたら楽しかった~🎵あっという間に15分で久能山東照宮一ノ門に到着。参拝初穂料支払うところまでもうすぐ私の1159段登った感想は「いいー!極上の景色とパワースポット~💕」だな!また次も石段から登るわ~😆さらに運気上昇パワースポットで有名な理由を調べたら昇龍型の風水地形をしてると。立身出世運や勝負運をアップさせる 龍脈があると。久能山には富士山から流れる強い龍脈(大地を流れる「気」のルート) が駿河湾で逆流して石段を勢いよくかけ上り巡回している「昇龍・回龍」の地形をしているそうで。 表参道石段が気の通り道になっている。出世運や上昇運、現状を変えるパワーをもらたしてくれるとのこと。納得~できる!👏👏✨久能山下から続く石段や境内からは駿河湾を一望でき東は伊豆半島全側面、西は遥か御前崎。石垣イチゴと葉生姜畑が約8㎞も続き、日本一深い駿河湾は深さの変色が見える雄大な景色を一望できる。家康公のお言葉「人の一生は重荷を負て遠き道を行くが如し」それを実感できるのが久能山東照宮の石段だって✨日本全国に数ある東照宮のうち400年前に最初に創建された東照宮。日光東照宮よりも先にね。徳川家康の願いがこもる。拝殿・本殿・神廟を結ぶ軸線を北北東に延長すると富士山を越えて日光に至る。久能山と日光は「富士(不死)の道」によって結ばれている。東照宮の日光への遷座は、東照大権現が富士(不死)の山を越えて永遠の存在になる秘儀。だって!!💡昔昔の人がGooglemapなんてない時に地図や方位を理解して直線を書いたようにこの土地の意味を明確に知り理解していたことの壮大さにビックリした~!!👏👏👏。「泰平の世」(世の中がよく治まり穏やかな様子)の礎を築かれた徳川家康の懐の大きな存在感を時を越えて感じられたわ~✨👏👏✨次に石段から行くときは、先に石段下の商店街でイチゴパフェ食べてから行こう~🤭私はギリギリ登ったから降りてきたらお店閉まってた…🥺だいたい参拝時間は朝9時から午後5時までになってて冬場は16時まで受付だから。石段下から階段を上がって一番奥の徳川家康のお墓まで参拝して、東照宮博物館を見てから石段を歩いて降りてもセットでも800円+お守り+賽銭料+御朱印代+おみやげ+(ラムネ+わらび餅🤭)約2時間前後の旅お得に楽しめる所~✨😆デートに最適💕次は、道中にある現在何段目かのプレートを見てみよう~🤭。そして社殿の3箇所もある「逆さ葵」も探さなきゃ!あちこちにある💗ハートのマークは見つけたんだけどな~💕
久能山の表参道入口静岡駅からバスを乗り継ぎ小一時間で到着。
出川哲朗の充電させて貰えませんか? 2022新春Sp いとうあさこさんとゴール。
名前 |
久能山東照宮 一の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

久能山東照宮の一ノ鳥居は表参道の入口に建つ高さが7mの明神鳥居で、大正4年(1915)に斎行された東照宮三百年祭を記念して奉納されたものそうです。