静寂な小神社で心休まるひととき。
石部神社の特徴
東海道線の踏切近くにあり、静寂な環境が魅力です。
無人の絵馬は300円で購入でき、心温まる体験ができます。
石部街道から細い道を通り、特別な雰囲気の神社です。
小さな神社ですが、無人の絵馬(300円でした。)があり、人の目を気にせずゆっくり参拝出来る良いところです♪駐車場はとくにありません。良い神社です。
静かで雰囲気がとても良かったです。
神聖な雰囲気が感じられる。
心沈める場所です。線路沿いなので、無人踏切を気を付けて渡ってください。
心休まる場所❗️
小さな社だけですが、ここにくるには石部街道から細い道を通って、この神社だけに来るための歩行者用踏切を渡ります。大きな蜂が巣を作っていることがあるので、その時期は注意です。
名前 |
石部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4406132 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

東海道線の踏切を渡った線路沿いにあるが、踏切の警報音と電車の走行音がなければ、静寂な場所です。江戸時代の天明元年に再建されたが、日本坂や大崩海岸のそばであり、古墳七基存在していたことを考えると古代より存在したと考えられている。用宗街道県道416号線(旧国道150号)から、鳥居を目印に参道を進み、東海道線宮前踏切を渡って石部神社社殿に至る。車やバイクで入ることはできないので、海岸道路の防波堤沿いに停めて参拝されたらいいと思います。参道途中にも石鳥居があるが、大正14年12月31日建立とある。大正時代が終わる(~大正15年12月25日)ほぼ1年前にあたるが、大正天皇のご病状が報道されていた時に厄除けの神様を祀る神社への奉納は当時の人の天皇陛下のご病状の回復祈願を兼ねているのだろうか?