江戸時代からの静かな神社で心を癒す。
路地の奥にある、静かな神社です。
名前 |
津島神社(天満宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4407220 |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

江戸時代の天明元年(1781年)に下小杉村字中川田で創建。明治8年(1875年)、現在地へ遷座しました。祭神は、農業の神・疫病祓いの神の素戔嗚尊。明治20年(1887年)3月、越前国の戦国大名 朝倉義景の子孫 朝倉義太郎が祀った天満宮を奉遷合祀しました。祭神は、学問の神・厄除けの神の菅原道真です。昭和6年(1931年)10月、上小杉の神明宮を遷宮合祀しましたが、現在では、神明宮が廃社となっています。