御前埼灯台からの絶景を満喫!
御前埼灯台の特徴
御前埼灯台は国指定重要文化財で点灯150周年を迎えた歴史的な灯台です。
坂道をゆっくり登ると、海の迫力ある美しい景色を一望できます。
映画のロケ地にも使われたこの灯台は、入場料200円で内部見学が可能です。
バイクツーリングで立ち寄り。下の駐車場に停めると、階段であがるのが大変なので灯台直近の駐車場へ。車は6台ほどしか停められません。案内板にあるように、地球が丸いと分かるほどの眺めは絶景でした。150年の歴史がある御前崎灯台は国の重要文化財。300円で灯台に登れるが、無料の展望台でも充分だった。
相良牧之原インターで降りて30分で到着。登れる灯台16基の1つ明治時代の建造物。螺旋階段を登り息切れしながらライトの所まで登れる。上からの眺めは地平線がよく見え最高。他に人がいなく貸切でラッキー。灯台入場料300円灯台スタンプ帳150円駐車場無料。
明治7年に建てられた国指定重要文化財、今年で【御前埼灯台点灯150周年】だそうです。83段登ると360度の絶景…水平線を見渡すと地球は丸いんだな〜と実感!富士山が見えることも…登れる灯台は全国に16基しかないのでぜひ登ってみて下さい。途中、レンガ造りの壁の一部が見れるようになってます。《参観寄付金》大人(中学生以上)…300円 小学生以下…無料《参観時間》3月〜10月 平日…9時〜16時、土日祝…9時〜16時半11月〜2月 9時〜16時。
この灯台はよく整備されており、晴れた日にはとても美しく見えます。明治時代に建てられ、何世代にもわたって静岡の海岸線の重要な一部となっています。灯台の周りにある休憩所からは素晴らしい景色が楽しめ、私が写真を撮っている間、犬も日向でのんびりと過ごしていました。またぜひ訪れたい場所です。
大きな無料駐車場が沢山あるので、訪れやすい観光地です。風が強いため、波しぶきが道路まで舞ってきて、視界が少しだけ霞んでいます。夜の運転に注意です。灯台から潮騒の像まで歩きましたが、木々が生い茂って虫がたくさんいるので、虫嫌いの人は注意です。行くなら冬が良さそうです。虫はいますが、道中の景色は良いので、像まで目指すことをオススメします。また、近くには海鮮飲食店が多いので、食事の場所にも困らなそうです。
下の駐車場からは坂道階段をゆっくり登って行きます。途中見晴らしの良い踊り場があるので太平洋の水平線の写真を撮りましょうね!灯台に登るには300円払い小さなチケットうを貰い螺旋階段を登ります。最後の展望台に出るには急なハシゴと狭いハッチから出ますので身体の大きな方はちょいとキツイかもね。
目の前に広がる海が迫力あって、景色最高です。御前崎の友人の所へ遊びに行くと必ず行きます。晴れの日の雄大な景色も素晴らしいけど、雨の日の荒波も良いです。荒天ではなかったら灯台の上まで登れて楽しいですよ。中の階段濡れてたら滑るので転倒注意です。
灯台の頂上に登ったのは初めてです。当たり前と言ったらそれまでですが、見晴らしがとてもよかったです。灯台の足元近くにも駐車場はありますが、狭いので、階段で上ってこれる、海沿いの駐車場に停めたほうがよいでしょう。
昔、灯台守の映画の撮影に使われた事を思い出し寄ってみた。駐車場から階段を上がって行くと有ります。説明書を読むと文化財的にも価値のある灯台だそうで、灯台に上れるので展望台まで、海風に当たりながら眺める景色は最高でした。
名前 |
御前埼灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0548-63-2550 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/kanko/watch_goaround/todai.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初めて行きましたがこじんまりしていますがステキな灯台です。150周年とのことで歴史的価値もあります。眺望は最高で地球が丸いことが水平線で実感できます。数台ですが灯台すぐ近くにも駐車場あります。おすすめですよ!