上杉謙信ゆかりの秘湯でリラックス。
燕温泉 河原の湯の特徴
上杉謙信の隠し湯がある河原の湯、秘湯感が満載です。
山道を15分ほど歩き、自然の中で抱擁される温泉です。
男女別の更衣室が設置され、混浴の湯船を楽しめます。
野湯な感じで開放感たっぷり。温度は低め。黄金の湯で出会った方に行き方を伺わなければ辿り着けなかった。笑料金箱のところから、黄金の湯の方に上がって行かずに川沿いの脇道をずっと行くのだけどかなり狭いし、途中、橋が落ちているので不安になる。笑でも辿り着いた先は天国。
山道ですが平坦です川を越える吊り橋が外れてるので階段があります更衣室は男女別ですが湯船は一つ泉温が38度と低い河原湯→黄金湯にしましたよく管理されてる野湯です。
今月(R6.9)から河原の湯が復活したとの情報があり、23年振り位に再訪しました。雨空&ぬかるみの山道をビーサンで約10分、最高の野湯が私を迎えてくれました。23年前は関温泉に宿泊し、夜中にヘッドライト付けて歩いて行ったはず。よく夜中にこんなとこ行ったな、と思わずにはいられませんでした。白濁したお湯は源泉でも39.6℃なので、湯船の泉温はもっと低く、結局1時間以上浸かりっ放しでした。復活と言っても崩落した吊橋はそのままで再築されておらず、隣に階段が仮設されていました。地元の方々のご努力に感謝です。500円以上の志を忘れずに。
黄金の湯には行ったことあったので、今回は河原の湯へ。手前の吊り橋は床板が無く渡れなくなっていますが、たもとにアルミの階段と橋が設置されているので、ちゃんと行くことができます。温泉横に、男女別の更衣室がありますが、湯船は一つなので、入る人を選びます。お湯は硫黄系でやや温めですが、その分ゆっくりと入ることができます。ただ、露天風呂だから当然なのは分かりますが、不純物が多いのが気になりました。あと、アブの幼虫と言われる芋虫が湯船に10匹以上居たので、虫嫌いな人には不向きだと思います。個人的には男女別の黄金の湯の方が好きかな。
旅館街を上がっていき、写真のように露天風呂は←の看板が出てきますが、河原の湯は右の川沿いの道を行くとたどりつけます。道はそこまで狭くないけど、フェンスとかはない崖むきだしの道なので注意してください。解放感があり、自然の中で入る温泉は気持ちよかったです!自分が行った平日の16時ごろは誰もいなくて、虫とかも全然飛んでませんでした。虫や葉っぱなどの浮遊物はは多少ありました。野湯?秘湯?に興味のある人にはおすすめです!
2023.5.1時点ではたどり着く事は不可能ですね。温泉直前のツリ橋の崩壊と、直前の道を塞ぐ雪面が危険ですね。肝心の温泉は、どうなっているかは知る由もない所ですが、危ないので行かないと言う選択しかないと思います😵
野外の混浴温泉です。今回は入浴は断念しましたが写真だけ撮ってきました。撮影時期は10月末。この年は秋が暖かかったので、紅葉は例年よりすこし遅かったようです。河原の湯は渓谷沿いにある秘湯です。簡易的な木造の脱衣所はありますが、そこまで綺麗ではありません。ただ秘湯好きにはたまらない温泉でしょう。
『妙高 燕温泉 河原の湯』温泉 (゚ω゚) 妙高市燕温泉(標高1180m)の温泉街から熊に合わない様に注意しながら山道を歩く事15分。秘境の中の秘湯です。脱衣場は男女分かれておりますが混浴野天風呂です。脱衣場は板1枚の扉ですので、女性の方はかなり勇気が必要だと思います。今日は誰も居なくひとり貸切状態でした (´ω`) 24時間OKとの事ですが暗くなると道中はかなり足元が危険です。冬季間は閉鎖です。泉質はカルシウム・マグネシウム/炭酸水素/硫酸塩泉(PH6くらいでしょうか?適当です) 38度くらいでぬる湯です。しばらく身体の硫黄臭は残りそうです。とてもいい景色、いいお湯でした (*´ω`*)
数年前に浸かりに行きました。沢沿いの青白い濁り湯が気持ち良い秘湯の露天風呂です♨️
名前 |
燕温泉 河原の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0255-86-3911 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

20241109現在無料ですが、寸志はお願いします。吊り橋は落ちた為、横に階段が出来てました。混浴なので、殆どのが登山帰り?の男性ばかりです。更衣室はあります。狭いです。お湯は、入った時はいい湯加減に思えるけど数分で温くなり寒く感じます。記念に入ってみる温泉ですね。結構な人が、観にくるだけで入らずに帰って行きます。(笑)