能登半島最東端、迫力の灯台!
長手埼灯台の特徴
能登半島最東端に位置する小さい灯台です。
目の前で灯台を楽しむことができる貴重なスポットです。
周辺には約2㎞の岩場と美しい砂浜があります。
能登半島最東端に位置する灯台です。能登半島地震の時に津波が西へ、珠洲市宝立町鵜飼地区などの方へ押し寄せたようです。珠洲市へのボランティアで訪問した時に地元の方が話されていました。
マイナーなスポットですが眼の前で灯台を楽しめます。
静かな灯台でした。
小さいですが、近くで見れて迫力があります。特に天気のよい日は最高だと思います。近くに寄った際にはぜひ立ち寄りたいところです。ただし場所が若干わかりづらく道沿いから見えないので、簡易郵便局を目印にすればよいと思います。この郵便局のすぐ裏手にあります。
能登半島最東端に建つ灯台・・・かな。
立山連峰が見えました。
周辺は砂浜だけど 小泊(こどまり)地区は約2㎞にわたって岩場が続いてます。初日の出と灯台のコラボは最高ですよ。
小さいけど貴重な灯台かも。
干潮だったので、階段下のトンネルがきれいに見えて良かったです。静かな海に囲まれてきれいなところでした。
名前 |
長手埼灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

灯台に接近することができます。天気の良い日は、蒼い海に白亜の灯台が映えます。