北陸最大級の石室を体感!
院内勅使塚古墳の特徴
邑知地溝帯に近い横穴式石室墳が見応え十分です。
北陸最大級の石室が自由に見学できる貴重なスポットです。
石室の保存状態が良好で、整備された環境で楽しめます。
しっかりした作り。説明内容は一部文字が見えにくくなってます。
石室に入れる古墳は貴重だと思う。
邑知地溝帯の東麓に近く築かれた代表的な横穴式石室墳。墳丘は長辺23m、短辺21.8m、高さ3.7mの二段築成の方墳で、墳丘には入念な版築工法がみられる。墳裾に沿って幅約6.0m、深さ約1.8mの周濠がめぐる。横穴式石室は径1mを超える大型石材をもって構築するが、天井石を完存する石室としては県内でも数少ない事例である。石室規模は玄室長4.62m、同幅2.5~2m、羨道長7.22m、同幅平均約2mを測り、その様式は蘇我馬子の墳墓とされる石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村)に近似し、その縮小版ともいえる。6世紀後葉ごろから、天皇陵墓などでも前方後円墳に替わって方墳が採用されることが多い。7世紀後半ごろに築かれた勅使塚古墳は、能登国造能登臣氏一族の墳墓であった可能性は濃い。昭和60年「石川県の文化財」より。
石棺は残存していませんが、長期に渡って開放されてきた割には保存状態は良好で自由に玄室内部に入って見学することができます。被葬者は誰でしょうか。天皇の皇子あるいは有力な地方豪族かしら。
直径10メートルくらいの土の山の中に石で組んだ部屋があります。
キレイに整備されて見学しやすい古墳です。こちらの石室、一見の価値ありです!
石舞台ほどの規模は全然ないが、それでもかなり見応えのある石室。だれが、どうやってこんな石を動かしたのだろう?と改めて古墳の不思議さに行き当たり、鼻の穴と共に想像も目一杯膨らませられるに違いない。古墳好きなら必見かと。
石室に入れるのが素晴らしい!
歴史的建造物を大切にするのは、この先必要とするものですが、当時の風景が感じられるような展示にしても、いいのでは?と思います。
名前 |
院内勅使塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/bunkazai/siseki/ken1-6.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

石室が見事ですが、残業ながら地震の影響でしょうか、立入禁止になってます。