高爪山が育む神秘の癒し。
高爪神社の特徴
高爪神社は奈良時代創建、歴史深い神社です。
地元の方と共に地震復興を願う静かな場所です。
高爪山に位置し、農耕と航海の御利益があります。
2024.09.11鳥居・石碑・狛犬など能登地震の爪痕が残っていて、地震の大きさを感じた現地のいち早い復興をお祈りします。
日本武尊十一面観世音菩薩 高爪薬師如来農耕 航海に御利益高爪山を神体とする里宮、往古は別当真言宗金龍山蓮華光院大福寺、北の坊他十一坊、五十八院、七堂伽藍あり、内宮を六社宮といい高爪大明神他五柱の神、外宮を高爪神社(大明神かな?)と云い三柱の神を祭るとある。高爪山に奥宮が有る。境内には観音堂社宝殿があり本地十一面観世音菩薩、弘法大師坐像を祀る。能登三十三観音廿六番札所。社宝に六社宮本地仏懸仏六面、大福寺講堂本尊木造薬師如来坐像を有する。
静寂な場所でした。雨水が屋根瓦伝いに流れていました。
地元の方(おそらく管理人の方)の協力により力石を発見する事ができた!さらに長年土の中に埋まっていたのを救い出す事にも成功!でてきた3個の最もでかい力石には刻字あり。五十二メ 在間長松実重量139.7kg。難易度の高い丸石なのでこれを担いだその人はどれだけの力持ちだったのか!恐るべし怪力だ!!!
明日が 年に一回の例祭なので、準備完了の様子を写真撮影に行きました。
癒せる、神社です、ご利益も、あらました。
地震の後可多く残って!同じく加賀の前田家縁なのに可愛そう!神仏混合の影響と言うより、営業ですね!神主さんに観音様の御朱印勧められました。この様な山中で頑張る神主様に5つ星差し上げます。
高爪神社たかつめじんじゃ石川県羽咋郡志賀町大福寺ナ58高爪山に頂上に奥宮あり当社は里宮祭神日本武尊であるが典型的な神仏習合の神社で恐らく奥宮には修験道者が登拝したのであろう。
奈良時代の創建と伝え、前田利家公が崇敬再建された、能登富士-高爪山を神の山と仰ぐ神社です。里の社は60余段の石段をのぼります。心地良い清浄な空間です。神社と観音さまを祀るお堂が境内に有ります。神仏習合の名残りで観音様は能登33観音霊場の26番札所です。
名前 |
高爪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0767-42-0781 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

国道249号から脇道を通ると来れます。荘厳な雰囲気で夏でも涼しく感じられる神社です。写真1.2枚目は2024年1/1の15:00頃で地震の直前に撮影したものです。3.4.5枚目は2023年8月頃の写真です。