わかりやすい場所の庚申塔。
須賀神社の庚申塚の特徴
見通しの良い場所に位置しており、アクセスが簡単です。
立派なサイズの庚申塔が特徴的で、存在感があります。
材質は砂岩のようで、伊奈石とは異なる品があります。
材質は砂岩の様ですが、伊奈石とは異なるようです。向かって左面に北多摩郡岸村と有るので、そのまま信じれば明治以降のものですが、もっと歴史が有りそうなので、後から彫られたものでしょうか?
立派なサイズの庚申塔です。子供の背丈より少し大きいくらいで、大型の墓石のような形をしています。狭山丘陵の森や湿地を残す野山北・六道山公園の入り口、須賀神社の参道の横に建っています。彫り込まれた文字は一部風化しており、読みにくくなっていますが、天保時代の建立と思われます。
名前 |
須賀神社の庚申塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

見通しの良いところにあるので、わかりやすい場所にあります。庚申塚の中では、かなり大きなものです。歴史を感じさせます。