鉄分豊富な赤湯で温まる。
鯰(なまず)温泉の特徴
伝説の白鯰に関する庭の情景が楽しめる、風情ある屋根付き露天風呂も魅力的です。
日帰り入浴で利用しました。私事ですが、亡き祖父が幼い頃からよく連れてきてくれた思い入れのある温泉です😌大人1人500円です!昔からある温泉ですが、数年前にフロントが改装され以前より内装\u0026外装共に綺麗になっています🙆♂️古い外装\u0026フロントが残っているところも、また趣深いです…肝心の温泉ですが、中の風呂は熱めです🔥身体の芯から温まり、キリッとします!長湯には向かないです。にごり湯は硫黄臭がするため、苦手な方は注意です自分は温泉らしくてこのような香りは好きですが(笑)ゆっくり浸かりたいのであれば、露天風呂がオススメです✨️個人的には中の湯に比べると温く、湯加減は丁度良い感じでした🙆♂️こちらは、温泉の成分なのか、上がってベンチで外気浴をしていると体が塩っぽくなります(笑)(分かりにくい表現ですみません…)自分は熱湯が苦手のため、露天風呂で長湯させて貰いました♨️とても気持ちよかったです😊また利用させて頂きます!
温泉のお湯さらさらで気持ちいいです。鉄さび湯がなかなか身体に効きそうで良かったです。
銭湯価格で温泉に入れる有難い温泉です。ペイペイ支払対応しているため、財布無しで立ち寄れます。この価格で露天風呂と館内の2種類のお風呂に入れるのは有難いですが、シャンプー、石鹸は置いておりませんので持参が必要です。温度が高いため、子供には熱いようです。また、男湯には子供用の椅子は有りませんでした。泉質は良いと思いますので、昔ながらの銭湯好きにはとても良い温泉だと思います。下駄箱、脱衣所共にコイン不要の簡易の鍵付きの棚があります。
名前は「鯰温泉」と名のっていますが、温泉成分表を見る限り源泉温度が低いので正確には「鉱泉」に分類されるのかな。適温まで加温してますが、それ以外は掛け流しで、富山県の公衆浴場組合会員なので、銭湯と同じ協定料金です。設備的には、浴室は内湯大小各1つ、露天風呂1つ、サウナ1つで、カランは単水栓タイプで湯と水が別で、20ヶ所程(シャワー付きは半分程度)有りました。特に素晴らしいのは「ナトリウム塩化物泉」と「鉄鉱泉」の2種類の源泉を持っている事です。内湯小は、赤湯と呼ばれる赤く濁った湯で、鉄臭が凄く舐めると鉄錆味しか判りません。内湯大は、温泉では有りませんが麦飯石を使用した湯なので、ただの沸かし湯よりは水質も良く温まると思います。露天風呂は、夜で湯の色は良く判らりませんが、手は見えるので半透明だと思われ、舐めるとナトリウムの味がしました。従業員がフレンドリーで泉質も良くお安いので、富山市内の入浴するのにおすすめです。宿泊施設も併設してますが、温泉の方が併設なのかは分かりません(笑)アメニティ無し、ドライヤー有りだが小銭必要です(3分¥30)料金 ¥470🅿は温泉の前に数台と、小道を挟んだ向かい側に数10台有り・泉質 ★★★★★価格 ★★★★☆接客 ★★★★★設備 ★★★☆☆
ここも、お風呂だけの利用ですが、温泉♨は、露天風呂、内湯、鉄分豊富な鉱泉等、全て良し♥♥♥サウナが、3人程しか入れないので、もっと!広い方が良いですネ👍😊♥
日帰り入浴で利用。温泉湯の古い銭湯って感じ。シャンプー等が無いのは想定内。温・冷が別ボタン式のカラン(蛇口)は久しぶりで、水の出が強く調節が難しい。当然シャワーは無いので若い人だと戸惑うかも。再訪して気が付きました。壁沿いの洗い場にはシャワーが付いています。
駐車場は入口の前や奥 20台位 内湯浴槽は2つ 茶色の湯と普通の湯 ミニ蒸気サウナ 露天風呂は狭いが屋根付きで趣がある カラン20位 休憩室に自販機 庭が見える 白鯰の伝説がある。
初来訪来た時間が遅かった為なのかこちらのコメント欄に見られるような洗い場を死守する地元民にも遭遇することなく気持ちの良い湯でした。
今回の寒波で家のお湯が出なくなり、風呂に入れない為、鯰温泉を利用しました。家から近いし、仕事の通勤道でもあり、ありがたい場所にあります。露天風呂やサウナもあって、今回みたいに家の風呂が使用できない時には、利用してます!
名前 |
鯰(なまず)温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-435-0016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

かなり古め(50代夫が子供の頃からあるらしい)。ところどころ綺麗にしたのかな?と思われる形跡はあるけど、とにかく古いです。お風呂は、激熱。シャワーも熱すぎて鳥肌立つくらい熱かった。この日がたまたまだったのか、ここはこれがデフォルトなのか、観光客にはきつかった。ここまではまぁ仕方ないと思っていました。一番改善してほしいのは、部屋の備品にドライヤーがないこと!!公衆の銭湯を兼ねているここの温泉は宿泊客は宿泊棟からお金を払わずにそのまま入れるのに、浴場内のドライヤーは何と有料。宿泊地での入浴のときに現金なんか持ってきてないしので仕方ない、部屋で乾かそうと部屋に戻ってドライヤーを探すもなし。フロントに電話するとまさかの「ありません、脱衣所の有料のみです」と言われる。そんなばかな〜また脱衣所に戻ってお金払ってドライヤーしろと?もしかしたら脱衣所に宿泊客向けにアナウンスがあったのを私が見落としたのか…もしないなら部屋に書いておくか、脱衣所に書くか。早急に改善してほしいです。