心響く星野富弘の美術館。
富弘美術館の特徴
星野富弘氏の詩と絵画で心に響く体験ができる美術館です。
草木湖を見下ろしながら紅葉を楽しめる絶好のロケーションです。
ヨコミゾマコト建築設計事務所が手掛けた洗練された施設が魅力です。
バスツアーで来ましたが、富弘さんの事を初めて知りました。体が不自由なくになった経緯や子供の頃の写真や作品 家族との写真 そして富弘さんのたくさんの作品。繊細で絵と一緒に描かれてる言葉に感動したり笑ったりしました。ショップもあり、たくさんの絵葉書もありどれも素敵で買うのに迷ってしまいました。心穏やかに過ごせる場所でした。館内は撮影禁止です。
2024年10月13日(日)富弘さんを偲んでご記帳が入口入った所にありました。今まで展示していなかった物が展示されていたり、富弘さんが実際に使っていた車椅子も展示されてました。施設内には、お土産コーナーととカフェが併設されてました。口で書くと言うことは凄いことです。
手足の自由を失い、口で筆を加えて描いた詩画作家、星野富弘さんの美術館。今年2024年に亡くなられたそうです。おおよそ口で描いたとは思えない繊細な絵と心に染み入る詩がとても素敵です。館内には見晴らしのいいカフェや富弘さんの作品集などを扱うショップコーナーがあります。少し離れた隣には昔ながらのドライブインもあり、懐かしき昭和時代を感じられます。
富弘美術館は、ヨコミゾマコト建築設計事務所が設計を手掛けた美術館です。ヨコミゾマコト氏の作品は、現代的なデザインと日本の伝統的な建築技法を融合させた独創的なものが多く、その特徴的なデザインが美術館の建物にも反映されています。例えば、美術館の入口には高い天井と大きなガラス窓が設けられており、自然光がたっぷりと入り込む明るい空間が実現されています。また、美術館内には曲線的な形状を持つ壁面が多用され、独特の空間演出がなされています。また、ヨコミゾマコト氏の作品には、木材を多用することが多く、富弘美術館でも木をふんだんに使った空間デザインが見られます。美術館内には、自然の素材である木が使われた壁や床があり、温かみのある空間を演出しています。さらに、彼の設計は建築物と自然環境を調和させることが多いのも特徴で富弘美術館も、美術館内から庭園を見渡すことができ、建築物と自然が調和した美しい空間を作り出しています。富弘美術館は、建築物自体が円形で構成され今までに感じたことのないような空間体験とともに、作品を鑑賞も楽しむこともできる、まさに芸術と建築の融合した空間と言えると思います。こちらも、群馬県みどり市あたりに行かれる機会があれば、オススメの美術館です。
事故により身体の自由がきかなくなり、口だけで絵を描く星野富弘氏の美術館です。独特なスケッチと言葉に、心を打たれます。館内は落ち着いた雰囲気があり、美術館周辺はのどかで自然豊かな光景が広がります。駐車場もゆとりがあるので、停めやすいでしょう。館内は撮影禁止です。
富弘美術館は知ってはいたけど、行こうとは思っていなかった場所ですが、草木湖を通りがかったときに、ここにあることを知りました。午後に行きましたが、空いていて、ゆっくりお茶をするのに最適な場所です。景色がよく、静かで、絵とともに書かれた言葉がいくつか自分に刺さりました。たくさんあるうちのどれかがその時の自分にとって印象に残るのではないかと思います。思いがけず楽しめました。敷地内に産直物が売っている場所と散策路があります。涼しい時期にまた行ってみたいです。湖の反対側を車で走っていたら鹿が横断してきて、びっくりしました。ゆっくり走ったほうが良さそうです。
20220619訪問。開館前に到着してしまい入館は叶わず。道の駅にもなっているのかもしれないのですが、そのへんは少し不思議な空間。駐車場あり、美術館の外にきれいな公衆トイレあり。この駐車場に停めて周囲のダム湖の散策路を歩けます。
草木湖のほとりにあります。以前から見ると絵画の色が鮮やかになった気がしました。レストランからは草木湖が見渡せます。建物横の散策路も気持ちよくみどりの山々が綺麗でした。
雪降る中、行ってきました。めちゃくちゃ寒かったので11時半ごろに到着したのに来館客は自分一人ということでたっぷりと時間を贅沢に使って作品を見ることが出来ました。四角の中に円を入れたような作りの館内は、順路通りにぐるっと観て回りやすく、大型の作品がないこの美術館には非常にコンパクトにまわりやすい理にかなった作りだと思います。コロナ禍のため、入口から中にまず入館して、申告書を書いて、再度外の受付に戻ってお金を払って、改めて入館して体温を測って、と非常にわかりにくいのがネックでしたが、それ以外は概ね不便なく観てまわれます。作品の感想については個人の感性に依るところが大きいのでコメントは差し控えますが、少なくとも私自身は、片道100km近くを走っても観に行ってよかったと思いました。
名前 |
富弘美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-95-6333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

紅葉🍁が美しい山の中の美しい美術館、心に響く詩と絵画カフェからの景色も素晴らしい癒やしの美術館でした。