神聖な水に癒される、丹生川上神社。
丹生川上神社中社の特徴
丹生川上神社中社は、夏の暑い時期に訪れると美しい水と滝が出迎えてくれる。
歴史ある神社であり、三社巡りの最初に訪れた所として特に印象的だ。
お宮の境内には大きな杉の木が立ち並び、静かで清浄な空気が心地良い。
丹生川上神社 三社巡り中社→上社→下社の順で行きました!ここ中社は本当に空氣が澄んでいて何時間でも居られそうなくらいの心地良い空間。木霊杉の中はふっかふかで浄化パワーが強く護られてる感じがする。龍神の瀧もどこを撮っても光が凄くて本当に氣が良くパワーの強いところでした!!2024.6.14
土曜日9時頃に到着したので駐車場は直ぐに停めることができました。参拝もスムーズにでき御朱印も直ぐに頂くことができました。東の瀧(徒歩5分位)もタイミング良く龍神様に参拝することができました。龍玉に願いをこめて3回息を吹込み東の瀧に投げ込みます。40分位で出たのですがもう駐車場待ちの車がいてたので早めに来ることをオススメします(*^^*)*注意事項*中社と東の瀧の間にお手洗いがあるのですがトイレットペーパーは設置されてません!お気をつけて!
初めて伺いました。下社と上社のお参りは前に済ませたので、これで三社参りコンプリートです。もっとこじんまりしたお社かと思ってましたが、りっぱなお社ですね。大きな杉の木に圧倒されます。また、近くの龍神の瀧がいい場所です。高見川がすごくきれいで、癒されました。丹生川上神社はどこも素晴らしいですね。
夏の暑い時期に大変綺麗な水の神社ということで参らせていただきました。駐車場は無料です。横の池の水はすごく透き通つて噂にたがわず綺麗でした。御朱印をいただいたら可愛いうちわもいただきました。ちょっと歩いて夢橋を渡って滝のほうにも参りました。
奈良県東吉野村、丹生川上神社中社へ。歴史ある水神宗社です✨夢淵や龍神の瀧の清らかな水の流れに龍玉も授かり龍神が棲むと言われている瀧へと投げ入れて清められ癒されて来ました。沢山の子供達も元気よく遊んでいました😄丹生川上神社の歴史今を去る事1300年余り前、第40代天武天皇白鳳4年(675)「人聲の聞こえざる深山吉野の丹生川上に我が宮柱を立てて敬祀らば天下のために甘雨を降らし霖雨(長雨の事)を止めむ」との御神教により、創祀せられました。事あるごとに心からなる朝野の仰を捧げ、『延喜式』(927)には名神大社として、平安時代中期以降は、祈雨の神として「二十二社」の一社に数えられています。そして、近代においては官幣大社に列せられました。ご神徳いざなぎのみことご祭神「罔象女神」は、伊邪奈岐命・いざなみのみこと伊邪奈美命夫婦神の御子神にして水一切を司る神様です。水利の神・水の祖神として、「水」に関わる物事に広大無辺なご神徳をあらわされます。古くは雨師の神として、人々は五穀の豊穣、ひでり特に早続きには降雨を、長雨の時には止雨を祈るなど水神のご加護を祈ってきました。今も昔も変わらぬ大切な水水神を祀る大切な所です✨有り難う御座います。思い立ち雨の中の参拝も神秘的でした。紺碧の深淵の色が好きで父の育った川上村の神之谷へと続く吊り橋や川の色を思い出す事ができ嬉しく思います😌ここへ向かう途中ニホンオオカミ最後の地立派な看板が有りました✨また現代の日本の礎となられた尊王攘夷天誅組義士方々が静かに眠る地その霊は靖國神社にも祀られています🙏また来たいと思います✨
奈良の宇陀市の方へ観光に出掛けた際に、たまたま出会った地元の方にあそこ(丹生川上神社)は良い所だから是非一度行ったら良いヨ!と、勧められたので行ってきました🙂本当に良い所でした!!滝はある!吊橋はある!目の前を流れる川の驚く程の透明感!もちろん、いにしえからの神社そのものの存在感····訪れた日はあいにくの空模様でしたが、むしろ其れが奥ゆかしさを引き立たせ、それはそれでとても良かったと思いました😉
2022.10/30.以前から行ってみたかった丹生川上(ニウカワカミ)神社の 中社 に行ってきた。御祭神は、罔象女神(みづはのめのかみ)雨乞いなどの水を司る神様。アメオンナの私としては勝手に親近感。さっそくお参りをして龍玉を購入。樹齢1000年ほどの叶えの大杉に触れる。しめ縄のところにカタツムリ🐌がいた。ググってみると神社でカタツムリを見ると何やら縁起が良さそうだった。ありがとうございます。そしてネットで下調べをしていたので、ちょっと離れたところにある、本宮さんにもお参りをする。こちらにもお参りをしないと“片参り”となってしまうらしい。それから 赤い橋を渡り、 “ 夢淵 ” と“ 東(ひむかし)の瀧 ” へ行く。水の神さまのところだけあって、透明度が高くしばらく見惚れていた。川でも海のように碧い。滝は小さいながらも水量が多くて怒涛の勢いで流れている。滝に向かって、先ほど購入した龍玉に願い事を伝えて滝へ投げ入れた。.......浮かんで来ない。土で出来てそうだったから、沈んで溶けるのかな。川辺に降りて水に触れる。とても冷たい。ではさっそく...😋家から持って来た、さざれ石やクラスターの水晶を川に入れてお清めをする✨ずっとやってみたかったこと出来て嬉しい。こちらの神社は水の神様なので🐉龍神さまがいはるらしいが...しがない私には全く何も感じ取ることが出来ず🙃ただただ水のキレイな神社だった。たくさんたくさん深呼吸をしました。この日は天気が良く、薄手の上着でちょうど良かったのですが、午後からは山で日が隠れ、急に冷えてきます。
水をつかさどる神様に見守られていると言う事もあり滝が勢いよくでている様子に心あらわれました。時間がなく急いで上社にも。こちらは高い所にあり眺めもよく清々しい気持ちになりました。三社はめぐれませんでしたが、2社の御朱印も頂きました。今度はゆっくりと伺いたいとおもいます。
とても神聖な場所です。お参りをしてから、御神木に触れて大きなパワーを頂きました。近くには夢淵と呼ばれる三つの川が合流している所があり、景色を楽しみながら東の瀧まで散策をしました。赤い吊り橋を渡って少し歩くと小さな橋がかかっていて、勢いよく流れる滝の正面に立つことができます。お参りをした時に買わせて頂いた龍玉に願い事をして、穴に息を三度吹きかけてから滝に流しました。東の瀧に棲む龍神様の力で穢れが取り除かれて運気が上がるそうです。お天気は今一つでしたが、紅葉の美しい時期に訪れることができて、とても心がほっこりした1日でした。
名前 |
丹生川上神社中社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0746-42-0032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

一の宮帳巻末二十二社増補㌻に御朱印を直にお書き入れ戴きました。二十二社専用帳も頒布されている様デスが、一の宮帳の巻末の増補㌻に戴きました。川辺に鎮座されていて心地好い空間でした。本宮さまにもお詣りさせて戴きました。東の龍にて龍玉投げましたが..届かずじまいでした笑。