九州の小児医療、聖マリアの力。
雪の聖母会聖マリア病院の特徴
九州の小児医療で、静岡県立や長野県立と並ぶほどの実績があります。
高い医療技術のおかげで、未熟児でも健康に成長できる可能性があります。
日曜の夜間診療に強く、急な症状にも迅速に対応してもらえます。
救急車で到着してから対応まで時間がかかった。救急隊員の方が声をかけてもこっちを見るだけで反応なしでした。看護師さんの対応な優しくて丁寧で良かったです。整形外科の先生はちょい強面でしたが、説明も分かりやすかったですし、怖がってる子供をも優しく声掛けしながら処置してくれました。処置まで終わり、会計まで1時間半ほど待ちました。処置終わりから1時間してから保険証と受給者証の入力するため貸してほしいとの事でしたが、この1時間待ってる間に言えた事だと思う。会計までに1時間半は流石に長すぎる。毎回こんな遅いのであれば、改善した方が良い。
小児医療で有名静岡県立、長野県立、国立生育医療研究センターと並ぶのかな九州の小児医療としてはダントツだと思う。
手首骨折して日曜日に受診。さすがに急患が多く待ち時間ありましたが、レントゲン技師、看護士と待ち時間長くて痛い事に寄り添って優しい言葉かけはしてくれました。入院してからも看護士、薬剤師や作業療法士と親身になってくださいました。唯一、コロナ禍で洗濯に行くにもいろいろ不便だったのは仕方ない。
外科、内科、産婦人科にお世話になった事があります。産婦人科は親身でいい人だなって看護師さん助産師さんもいればちょっと近寄りがたいなって人もいました。帝王切開後、内服薬の痛み止め欲しいと言ってから3時間後くらいにくださったのはびっくりでした。笑外科、内科は共にとても親身な先生と看護師さんばかりです。話も聞いてくれますし、笑わせてもくれます。そして不安なこともすぐに先生に聞いてみますねって対応してくれます。でもとても忙しそうで申し訳なく思います。手術室のお姉さん、内視鏡室のお姉さんに不安なので手を握ってほしいと伝えると2人とも快く握ってくださいました。本当にありがとうございました低評価するのは産婦人科での痛み止めと麻酔科の男の人のみですかね、、それ以外は本当に満足で感謝でしかないです。安心して入院できます。でも手続き関連の忘れっぽいのはどうにかならないかなと思います。
入院した際にベッドで寝ていると目の前のナースステーションでのドクター達の会話が聞こえてきましたが内容が「あいつ死ねばいいのに」「分かるわ〜(笑)」と。え?ここ病院だよね?とビックリでした。命を扱う仕事をしていてその言葉が口から出るならドクターや看護師なんて辞めたがいい。そんなのに命預ける患者が沢山いる事を忘れてるし何様なんだろう。
この場所で未熟児として搬送され、障害が残るかもとすら言われていたが、こちらの高い医療技術のお陰で健康に過ごす事が出来て、心から感謝しかない。また当時としては、未熟児も母乳で育てるという画期的な方法を行っており、その後母乳の有効性が知られるなど、本当にここに運ばれてなかったら今の自分の人生がどうなってたか分からない。
子供がお世話になりました。優しい看護師ばかりで過ごしやすい入院生活でした。
歯科で診てもらった時はとても丁寧で、他の歯科と違い、何度も来なくて済むように極力回数を減らして治療する、と言うポリシーで治していただき、とても良かったです。他の科はよくわかりませんが、重症の患者さんが多いようなので、軽症で行くには向いてない場所です。
子供が額を切ってしまって血が止まらず初めてのことで怖かったので救急搬送してもらいました。医者が「こんなことで救急車呼ばないで」と言いました。確かに後から冷静になればそこまでではなかったかもしれません。でも他に言い方があるんじゃないでしょうか。その医者はマスクもフェイスシールドもしていませんでした。コロナが流行っている中、マスクもせずに処置をする医者なんているんですね。患者からウイルスをもらい、他の患者にうつしてしまったらなど考えないのでしょうか。ありえません。
名前 |
雪の聖母会聖マリア病院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-35-3322 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

強い下腹部痛に耐えきれず、聖マリア病院の救急外来を受診しました。不安と痛みの中、医師や看護師の皆さんがとても優しく丁寧に対応してくださり、心から感謝しています。診察では痛みを軽減するための処置を迅速に行っていただき、夜間で限られた人員かつ多くの方を対応する中でも、こちらの状態や気持ちに寄り添いながら説明も丁寧にしてくださいました。また、看護師さんの温かい声掛けや細やかな気遣いに、痛みの中でも安心感を持つことができました。救急の場でありながら、一人の患者として大切に対応してくださる姿勢に、救われた思いです。本当にありがとうございました。日々、地域医療を支える中で苦労される事も多々あるかと存じますが、皆様のお陰で多くの人が救われています。これからもお身体に気をつけて頑張ってください。