天神の名はここにあり、水鏡天満宮。
水鏡天満宮(容見天神)の特徴
ビルの谷間にひっそり佇む神社で、訪れる方々を魅了します。
菅原道真公を祀り、学問の神様として尊敬されています。
天神の地名の由来となった神社で、静謐な空気が流れています。
天神ビジネス街の中にあるので出勤途中にお参りの方がたくさんいらっしゃいました。素敵な神社でした⛩️
福岡市のオフィスビルの谷間にある神社で、菅原道真(天神さま)を祀っている。太宰府に左遷された菅原道真が、川面に憔悴した自らの姿を映し嘆いたとい逸話からその名が付いたとされる。九州最大の繁華街「天神」の地名は、この神社に由来している。当初は現在よりも西方(今泉)にあったが、福岡藩初代藩主・黒田長政が、福岡城の鬼門にあたる現在地に東の鎮守として移した。そして現在、水鏡天満宮を含む一帯が大規模再開発(天神ビックバン)の対象となり、同神社は那珂川沿いに移転されることとなった。
ここに神社が?と思うような場所に突然現れます。菅原道真由来の神社で学業のお守りも置いてます。絵馬が、現代的なデザインで素敵です。ビルの狭間にあるのですが、鯉がいたりお清めの水が流れていたりとか心休まる場所です。
狭い境内でもずっと行きたかった場所でもあったので感動しました。この辺りは車で来るとなかなかに不便な場所です。なので、電車と徒歩での参拝としました。
ビルの谷間にひっそりとただ一度鳥居の前に立つと吸い込まれてしまうそんな不思議な場所ですコンクリートジャングルからパワースポットへこの廻間のなんと危ういことかとても小さな宮ですがあちらこちらに入口があるようで近所の方が御参りに来ているようでした永い年月この「天神」を見守り親しまれてきたのだと思います夕焼けに染まるビルとのコントラストが幻想的でした。
天神と云う地名は全国にたくさんあると思われますが、ここ福岡の繁華街を想起する方が一番多いのではその由来となったのがこちらの水鏡天満宮、元は今泉にありましたが、福岡城を築いた際、鬼門封じとして現在地に移されました水鏡の名は、菅原道真公が左遷され大宰府へ赴く途中、今泉の清流に我が身を写したという言い伝えから菅原道真生誕の地となっていますが、道真の父・藤原是善がこの地にいた記録は無く、また神社の由来にも書かれていないので、間違いかと思われます街の喧騒の隙間にある心安らぐオアシスですね、旅の安全をお祈りしました御朱印に関して色々と書かれていますが、御朱印いただくために参拝するって風潮は強くなっているのかな、自分は参拝しかしないからよくわかんないですね。
綺麗に掃除してありとても気持ち良かったです。池にいる鯉、めちゃくちゃデカイのがいます!2022 10/26 12:00
いつも素通りしていましたが今日は何だか参拝したくなり仕事途中で寄って見ました。書き置きですが御朱印1種頂きました。社務所の、中に宮司さんがおられましたが目が合うと、そらされしまいました😅境内は広く無いですが凄く清掃が行き届いていました。都会の中に在るのに何だか、ここだけが別世界のよう感じになる気がしました。マタ近くに行った時は参拝したいと思います。駐車場は無いので近くの100Pに停めました。
繁華街天神の町名の由来になった、菅原道真公(天神様)ゆかりの神社。黒田長政によって、福岡城の鬼門を護る位置に遷社されました。ビルの谷間にあるパワースポット。
名前 |
水鏡天満宮(容見天神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-741-8754 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ビルの中にひっそりと佇む神社ですが、門を入ってすぐの小さな橋の上は、一気に空気が変わりますよ。パワースポットです。天神地区の名前の由来となった由緒ある神社。この神社があるから、このエリアが「天神」となり、九州1の繁華街となったので、ご利益の賜物かもしれません。祭神は学問の神様の菅原道真公です。境内の池には大きな錦鯉が泳いでいます。The shrine stands quietly in the middle of a building, but the air changes on the small bridge just inside the gate. A venerable shrine from which the name Tenjin is derived. The enshrined deity is Michizane Sugawara, the god of learning.A large Nishikigoi carp swims in the pond in the precincts.通常、神様のお住まいである神社の正面は、建物などで塞いではなりませんが(バチが当たります)、なんと水鏡天満宮の向かい側にはアクロス福岡がそびえ立っています。実際、鳥居からアクロス側を見てみてください。でもね、ちゃんと神様の通り道として、アクロスの一階は設計されているのです。ちょいと小話でした。