長崎市の歴史ある銭湯で、心温まるひとときを!
徳乃湯の特徴
長崎市上野町に佇む、歴史あるレトロな銭湯である。
昭和の雰囲気漂う、番台のおばちゃんの笑顔が印象的だ。
旅人にも優しい、観光地からアクセスが良い立地が魅力。
日曜日の4時頃行くと常連の方たちで洗い場はいっぱいでした。レモンの湯と薬湯がありますドライヤーは置いていないので持参したほうが良いでしょう。
いつもお世話になっております。知らない人は通り過ぎてしまいそうな、鄙びた外観の街角銭湯。初めて入店した時はちょっと緊張しましたが、今ではすっかりお気に入りで、毎週数回通っています。番台のお母さんや親父さんも最高です。古い理髪店でお馴染みのクレゾール系消毒液の香りが脱衣場や浴場全体に漂っていますが、キチンと清掃し消毒がなされているという、公衆衛生上の証拠かと思いますので、苦手な方もいるでしょうが、あまり嫌わないで欲しい、と願います。4〜5人入れそうな主浴槽漢方薬の薬湯 (禄寿湯)入浴剤のぬる湯(バスフレンド)何度でも訪問して利用したい施設です。応援していますので、これからも宜しくお願いします。今回もお世話になりました。お知らせ令和5年 3月2日 長崎新聞社 記事長崎県内の一般公衆浴場(銭湯)の大人(12歳以上)の入浴料金の上限について、県は4月1日付で現行の350円から400円に改定する。燃油高騰などを背景に関係団体から要望を受けていた。料金の上限改定は16年ぶり。銭湯の入浴料は物価統制令の適用を受け、知事が指定することになっている。中人(6歳以上12歳未満)と小人(6歳未満)の上限はそれぞれ150円、80円で据え置く。4月以降、各銭湯で料金改定が行われる見通し。
雨のゴールデンウイーク、長崎の旅路。市内からブラブラしてこんなところまで歩いてきました。良いお湯、ご馳走さまでした。
2023.04.05浦上教会を超えてバス道の坂道を登って行く、平和公園駅から13分くらいかな。当日は雨天もあり入口が分かりにくく通り過ぎてしまった。小さな玄関には、木製の下足箱が現役だ。引き戸を開けて中に入ると左右に空間が広がり大きく感じる。そこにフロントがあり湯銭を支払う。浴室は中央に楕円形の湯船と左右の奥に扇型の浴槽。奥の浴槽には、爽快系の入浴剤と薬草系のそれが入っていた。薄緑のベンキが塗られた内壁と天井を眺めつつ一休みだ。
あくまで銭湯好きの視点の評価ですが、見た目は古びているものの、清潔感有ってお湯も適温、観光地からもそう遠くはないので旅人や銭湯初心者にもお勧めです。(銭湯なので、石鹸タオル類は持参)場所は上町、路面電車の大橋からだと歩いて10分くらい。浦上天主堂や如己堂とも近いです。小判型の白湯の浴槽が中央に、向かって右奥に扇型の岩風呂風浴槽の薬湯、左奥に同じく扇型の漢方薬の薬湯。どれも41℃か42℃くらい、ぬるいですが暑い長崎の夏にはこれくらいが丁度良い。トレーニングマシーンがあったり、漫画が沢山置いてあったり、据付けの椅子やテーブルみたいなものが浴室にあったり、なかなかユニーク。
350円謎のトレーニング器具も置いてあります。浴槽は3つで薬草風呂?的なものもあり最高です。
近くの映画館に行く前に寄りました10分という距離にサッと入れる銭湯があり、助かりました!急いでいて1時間弱くらいしか入れなかったのですが、レモンの湯、それから薬湯が気に入りました、ずっと浸かっていられる温度で、その晩ずっと快適でした。脱衣場はクレゾールの香りがしますね、好きなので落ち着きましたが、苦手な方は心構えがいるかもしれません、番台の奥さんも、常連の皆さんも、初見の私に気さくに話しかけてくださって、居心地が良かったです、洗い場に固定のやつですけど、シャワーがついていて、シャワーつきの銭湯はあまり見かけないので嬉しかったです、今度改めて伺います。
街の銭湯、歴史あり。
十数年ぶりのリピート子供の頃からいい意味でなんにも変わっていない。350円の安い入湯料、あっけらかんな番台のご婦人、3種類の浴槽、天井の水銀灯。古き良き銭湯がここにあります。
名前 |
徳乃湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-844-2300 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

長崎市最後の銭湯だそう 400円なんとも味のある素敵な銭湯でした~