唐人屋敷の観音堂、神々の巡り。
旧唐人屋敷観音堂の特徴
旧唐人屋敷内にある観音堂は、1737年創建の歴史ある寺院です。
石造りのアーチの特徴的な門が印象的な入り口となっています。
本堂内には観世音菩薩と関帝の祠が併設されています。
ランタンフェスティバルロウソク祈願四堂巡り☆(参)観音堂観世音菩薩と関帝がまつられています。(市指定史跡)
門が特徴的です。
観音様と共に商売の神とされる協天上帝u003d関帝(関羽)が祀られています。
唐人屋敷跡の4建築の一つ、観音堂です。入り口の正門が他の建築と違い石造りのため、後年の作かと思っていましたが、どうやら唐人屋敷当時の遺構のようです。観音堂は18世紀初頭に建築されましたが火災消失し、作り直されたものです。後に華商・鄭永超により改築されたのものが現在残っている観音堂ということになります。本堂には観音様と関羽が祀られています。こちらの面白いところは、すぐ横に緑が丘保育所があり、保育所敷地と観音堂中庭が一体になっています。時間帯によっては園児たちが遊んでいるのだろうか、と想像すると、ほんのりのどかな気持ちにさせられます。
観音堂は、ひょうたん池の奥石に「元文二年」(1737年)の刻字があるので、この年に創建されたと思われる。
ランタンフェスティバルの折、唐人屋敷の遺構の中で有名な四つ、土神堂、天后堂、観音堂、福建会館の四堂を巡ってきました。路地の端にあるアーチ状の石門を潜ってアクセスするので、路地から石門越しに見えるお堂の姿が良かったです。
幼稚園の一部になっていました。ここに子供が通ってたら楽しそう。
唐人屋敷の面影がしっかり残っています。毎年2月のランタンフェスティバル(中国の旧正月)の際は、ろうそくなどが灯り、きれいなのだと思います。
唐人屋敷跡にあるお堂のひとつ、かんのんどう。ほかのお堂と異なり少し沖縄建築も感じれます。観世音菩薩は慈悲深い神として親しまれているそうです。保育園の敷地にあるためご注意ください。
名前 |
旧唐人屋敷観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-829-1193 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000712.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

唐人屋敷にある 四堂の中のひとつで、門に特徴。今回 時間がなくて 次に来たときに ゆっくりお参りしたいです。