陶製の鳥居と多彩なご朱印。
宮地嶽八幡神社 鳥居の特徴
明治21年に奉納された、陶製の鳥居は重要文化財です。
九州に二つしかない、有田焼の素晴らしい鳥居が特徴です。
御朱印は7種類もあり、多様なご利益が期待できます。
有田焼の素晴らしい鳥居です。有田の陶山神社の鳥居にとてもよく似ています。
ご朱印がた~くさん有り迷ってしまいました。神主さんのお話も楽しかった。今回いただけなかった御朱印はまた足を運んでいただきたいと思います。
何気なく立ち寄った神社です。他の方の書き込みにもありますが非常に親切で鳥居も陶器製(工事中でしたが)素晴らしいです。不思議なご縁を体験出来たのでまた訪れたいとおもいます。一緒に行った連れも同じ事を考えていたようで神社をあとにしてしばらくしして驚いていたくらいです。
昔は長崎市内で一番大きかった神社らしいです。神主さんが出てきてくれてこの神社の素晴らしさを話していただけました。たくさんの人に愛されてたこの神社を妬んでいた人が火をつけて火事になり、今の大きさになってしまいましたが、昔の大きさの名残や、昔の神器などはまだ、地面に埋まっているみたいです。ここには沢山の神様が同じ大社にいるので一度で沢山の神様のご利益をいただく事が出来るみたいです。また、忘れてはならないのが陶器でできた鳥井です。とても綺麗でかなり珍しいです。
雨でしたが通りがかった所、鳥居を見て立ち止まりました。陶器の様な色あい、柄模様がありました。横に看板が有り、鳥居は文化庁の登録有形文化財になっていました。長崎市の景観重要構造物・まちづくり景観資産にもなっています。明治21年に有田で作られて奉納された様です。とても珍しい工芸品を見れて良かったです。
九州に、二つしかない、陶器の鳥居があります。一つは有田の陶山神社、二つ目が宮地獄八幡宮です。青の華やかな有田焼です。原爆の爆風にも耐え、忍耐強い神さまが宿っていると云われていますが、また自己を戒める、見ための華やかさではなく、謙虚であることを伝える神社であるとも言われているそうです。
御朱印が7種類もあり、神社自体様々なご利益がある模様!
珍しい陶製の鳥居です!陶製の鳥居は以前に有田の陶山神社で見たことがあります。調べてみるとここの鳥居は陶山神社の物と同じ陶工が同じ年に製作した物との事です。
2019年 1月参拝。明治に建てられた 陶器の鳥居があるお社です❗ 有形文化遺産です❗とても、素敵でした❗所々、ヒビや補強は、しているものの 綺麗に残っています🎶今回、御朱印を戴きに来ました❗こちらは、5社分 戴けます🎵すぐとなりが 宮司さん宅らしく…快く 下さいました🎵
名前 |
宮地嶽八幡神社 鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-820-5606 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

宮地嶽八幡神社の鳥居。陶製鳥居は有田の陶山神社が有名だがこちらでも観られるとは思わずちょっと感動。