歴史と伝統、芝居小屋の魅力。
嘉穂劇場の特徴
嘉穂劇場は大正時代に開場した歴史ある芝居小屋です。
江戸時代の様式を残す貴重な木造劇場で、内部見学も可能です。
現在も現役で使用され、地域に根付いた演芸の場として愛されています。
大正時代に開場、江戸時代の様式を残す数少ない劇場です。入場料が取られますが、払ってでも見る価値はあります。1階席は枡席、2階席には柱がないのでどこからでも舞台を見やすい設計になっています。舞台は今でも人力で動かしているそうです。時代を感じるポスターなど様々なものが置かれていて建築以外でも歴史を感じられるものとなっていました。事前予約制となっていますが、行く直前に予約しても入ることが可能です。
公演のない日に見学させてもらいました。要予約とのことで当日朝、電話を入れたのですが、慣れぬ地へレンタカーで行く旅程を立てたため、「何時ごろに着けるか時間が読めなくて」と正直に告げたら、「近くまで来たらまたお電話ください」とのことでした。駐車場代100円と観覧料400円(大人1人)で、とても丁寧なガイド付きで客席から奈落の隅々まで案内していただけました。写真はNGなし。昔のポスターも撮り放題でしたが、施設の方にマンツーマンで頂いた解説とおしゃべりがあまりに楽しくて写真はあまり残せていません。落成祝いで麻生本家が十円くれた帳簿が展示されてたんですが、当時の十円ていくら位なのかしら。
なかなか趣のある建物で、内部も歴史を感じさせますね。
昔からずっと気になってて今回初めて訪問。ご対応いただいた綺麗なおねえさんが懇切丁寧に劇場内の勘所を教えてくださり、感動ひとしお。あー、念願叶い訪れて良かったと、大満足。「奈落」の見学は必見レベルです。2021.3.15
今の時代と全く違う歴史を感じます^_^升席や舞台だけでなく小道具部屋や奈落を見る事が出来るのは貴重ですね劇場内は親切に案内してもらえるので知らない人でも興味がわきますよ今でも現役な劇場なのは凄いの一言ですR2.8月,現在入場するのに予約が必要です(到着して電話してもOKです)
歴史を感じさせる芝居小屋です。公演の無い日は中を見学させて貰えるようです。(入場料大人400円子供100円)芝居や演劇に全く興味の無い私でも普段見る事が出来ない舞台裏や舞台装着、小道具部屋など近くで見る事ができ良い経験となりました。
江戸時代の歌舞伎様式を伝える木造の芝居小屋『嘉穂劇場』。今年で開場90周年を迎えたそうです。炭鉱で働く人々の娯楽施設として栄えた歴史があり、現在も尚営業している生きた文化遺産劇場であります。劇場見学も出来ます。ガイドは付きませんが、1人400円で舞台裏や古式舞台装置などを観ることができます。時代劇でみる芝居小屋の雰囲気!丁度、藤娘の舞台が設えてありました。板を強く踏んでみると、響きがすごくイイです!舞台に立つ人も観る人も建物ごと一体感を感じるような場所でした。
野武士の太鼓のパフォーマンスを、観に行きました。初めての嘉穂劇場、時代を感じました。奈落で回り舞台を人力で回してルのは凄い😲
嘉穂劇場が水没した時に、芸能人の方々が集まりチャリティーを行った一番最初に助けてと皆に声をあげて頼んで回ったのは熊本大衆演劇座長の玄海竜二さん。星のようにキラキラとした眼差しは、こんなにも美しいのかとまた…この場所で何度も何度も楽しませて欲しい。また、芸能界の原点がここにあるそんな気がしました。また、お稲荷さんがおまつりしてあります。日本の神社のお参りの仕方をされて行かれると、また一つ日本の面白文化を満喫出来るかとおもいます。公演日、休館日以外は裏まで見学可能です✨木造の舞台裏は凄いの一言です👀‼️ネット、電話で予約。
名前 |
嘉穂劇場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0948-22-0266 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

現在は市の管理になっており、安全面の懸念で内部に入ることはできません。外観だけでも十分に雰囲気を感じることはできます。ぜひまた復活してほしいです。