古道 星の谷道の安らぎ。
北向庚申神社の特徴
古道星の谷道沿いに位置する神社で安心感があります。
庚申塔を祀り、感謝の気持ちを捧げる場所です。
無人の静けさが魅力で、ゆっくり過ごせる環境です。
古道「星の谷道」沿いにある、庚申塔を祀るやしろ。中には庚申塔(青面金剛像)が納められている。無人。お札は近くのコンビニでいただけるらしい。神社、とされているがもともとは仏教由来の青面金剛が祀られている(神社としては猿田彦大神を祭神としている)。庚申信仰は道教由来でもあるので、さまざまな宗教が混淆しているところが面白い。ちなみに近くのバス停は「北向庚申堂」で、こちらの方が呼び名としてはふさわしい気がする。無人だが、南に600メートルほどにあるローソン・スリーエフ座間栗原店でお札を授かることができる模様。
賽銭泥が出るそうで。罰当たり。撮影にあたり、賽銭しました。社務所は、向かいの「ちびっこ広場」にある。
小さい場所で、いつも人がいない、ところです。お参りはできます。
無人のこの地域にある神社と言った感じです。
相武台の駅からはかなり歩く。途中の小池大橋からの眺めはすごく良い。神社は小さいが、厳粛な感じで存在感がある。
名前 |
北向庚申神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-251-0245 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

うちの猫たちの、安全と健康を祈って、感謝とともに。賽銭泥棒さんが、早く見つかりますように🙏⛩️