神秘的な永山城跡で歴史散歩!
永山城跡の特徴
自然に恵まれた神秘的な場所で、散歩にも最適です。
江戸時代に築かれた永山城の石垣がしっかりと残っています。
平山城の名残である横穴墓が多数存在する珍しい城跡です。
豆田町からすぐ。眺めも良いです。
江戸時代に永山城が築かれるも、のちに麓に日田陣屋が作られて廃城。今では高石垣が本丸に残るのみである。鎮座している月隈神社に向かう途中にある横穴は昔のお墓だったとのことで中々不気味な感じがある。
日田市街の北部、月隈山に築かれた中世戦国時代の城跡です。関ケ原合戦後の1600年頃に入封した小川氏が築城したとされています。本丸跡に残る石垣上からは日田の町並みが眺められます。麓には商家などが集まった豆田町があり、観光名所となっています。
江戸幕府の日田代官の拠点。説明板にあるように立派な代官所があったみたいです。
お城自体はありませんが石垣は、しっかりと手入れされ残っています。徒歩10分程で気軽に登れて高台から日田市内の見晴らしが良いです。
2021/5/15に訪問。お城は石垣だけ。天守台近くからは町並みが一望できるがもう少し木を切ってほしい。ここは古墳も在ってお城好きや古墳好きにもありがたい。ここはトルコのアマスヤに似ている❗頂上がお城で途中は岩窟墳墓な所は全く同じ。川が流れていているところも同じ。岩窟墳墓の規模はトルコの方が大きい。
一見神社ですが堀,石垣に登るまでの造り小規模ながら間違いない立派な城跡ですむしろ推してないのも不思議途上中に横穴(昔の豪族が作った様ですが)が多数ある不思議な城天守台までいくと日田の町並みを一望景色が良いですね。
上の神社に石が1個100円で置いてあります。叶、宝、財、寿などいろいろありました。下に降りて木の根元にこんな場所があり、石がたくさん置いてありました。
永山城跡は、現在は月隈神社の境内となっています。慶長年間に小川壱岐守が永山城を築城し、徳川幕府の頃から日田代官の居城となったところです。今では、その城跡は石垣と堀の一部が残るだけになっています。
名前 |
永山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

自然に恵まれ神秘的で散歩するのにいいからです。