国道445からの神社探訪。
祭神は八幡神と菊池氏の霊。相良家の分家の永富家(相良氏の直系)の子孫が祀っていたもので、由来は、永富弥三郎頼常(相良氏初代長頼の曾孫)が元弘3年に関東の新田義貞の軍に加わって討ち死にし、その名代を勤めた菊池惟威が任務を全うできるように八幡神に祈願して果たされたので、相模の小林若宮八幡で勧請して帰国後に建立したのが若宮神社であるという。惟威は(褒美として)頼常の継母と結婚するように命じられるが、永富家の御家騒動に巻き込まれて自害させらたので、社脇に菊池親子の墓を円塚として合祀したという。ちなみに、若宮神社と呼ばれる神社は、一般的に非業の死を遂げた人物を祀って祟りを封じ込める意味合いがある。
名前 |
五日町若宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

若宮神社国道445沿い道路より北側に表参道がありますがその参道がただの路地にしか見えず奥の方に僅かに鳥居が確認できます国道から本殿お社まで100m弱くらいでしょうかお社少し手前の右側は五日町集会所となっております参道の右側の路地?みたいな所を入れば集会所の裏が広い広場(駐車場?)にも見えるのですが民家の私有地なのか確認がとれませんでした参道の入口にバックで取り敢えず入れて駐車としましたがどこか広い所に停めて歩いて訪問の方が無難かもです。