掩体壕で感じる戦時の息遣い。
海軍航空隊笠野原基地跡の川東掩体壕(鹿屋市指定文化財)の特徴
畑の中に突如現れる、保存状態の良い掩体壕です。
戦時中の航空機整備で使われた貴重な戦争遺跡です。
駐車場が整備され、気軽に訪問できるアクセスの良さがあります。
畑の中に突然現れるコンクリートの塊。粗悪なコンクリートが戦時中なのを物語っています。
昔、こんなところに飛行場があったとは。そして、これが空襲の爆撃から戦闘機を守ってたなんて。現在の周辺はトウモロコシやサツマイモ畑で静かです。でも説明版にVRのQRコードがあり、映像をスマホで見ると、空襲や戦闘機離陸の迫力あるVR映像に引き込まれました。
車のナビでは代表点しか検索出来ず、近くまで行った所でGoogle Mapで再検索してたどり着きました。確かに回りは平らな農地だけど元飛行場とは思えず、エッ?こんなところにあるんだ!って感じでした。そして綺麗な駐車場も。そしてコロナ禍の今だから、余計に政府の方針は本当に正しいのかって、戦争遺物を見学しました。
戦時中の遺構。鉄骨や鉄筋ぬは物資不足だったそうで、一切使用して無いらしい。
鹿屋戦争遺跡巡りの1つ。原型をとどめて残っていることに奇跡を感じます。
牧之原航空基地の掩体壕です。掩体壕は敵の爆撃から航空機などを守る為のものです。川東掩体壕は農地の真ん中にポツンとありますが、駐車場も整備され戦争遺跡として見学出来る様になっています。
掩体壕です。まったくの畑の中にあります。第二次世界大戦中はこの辺りは笠之原海軍航空基地があったそうで、元々は農地で軍が農家から借り上げたそうです。ここから県道68号線に向かって進んだ所に予備の滑走路があったそうです。掩体壕を正面から見て向こうに航空基地や正滑走路があったそうです。当時は零戦を格納してたようです。掩体壕を見ると表面のあちこちが砕けています。穴も空いてる所があります。機銃や爆撃を受けたのでしょうか?それから画像の中に掩体壕の前に私のバイクを置いてみた画像があります。比較に使ってください。掩体壕のそばに駐車場もあるんですよ!車なら5台は停められそうです。
いつまでも残していただきたたいです。
現在は駐車場が整備されて、以前より分かりやすくなっていました。貴重な建造物だと思います。
名前 |
海軍航空隊笠野原基地跡の川東掩体壕(鹿屋市指定文化財) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0994-41-7010 |
住所 |
|
HP |
https://www.pref.kagoshima.jp/ao01/chiiki/osumi/chiiki/senseki.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本で読んだ掩体壕の実物を見れたのは感動です。デッカい飛行機をえんやこら隠して、また出して…大変な作業だったと思います。当時の整備兵の皆様も日本を護ってくださりありがとうございました。