若き薩摩の群像、歴史を感じる。
「若き薩摩の群像」中村晋也の特徴
鹿児島中央駅前にあり、訪れる人に圧巻の存在感を放つ像です。
明治維新に貢献した薩摩藩士たちの歴史を感じられる特別な場所です。
1982年に鹿児島市が建立した、近代化の礎となった群像です。
明治維新を成し遂げた薩摩藩に陰ながら👏。他藩の藩士も加え完成とのこと。全国に知名度がないのでもっと広めたい。
幕末から明治維新にかけての激動の時代を歩んだ若者たちの像。鹿児島中央駅前でひときわ目に付きます。
鹿児島訪問時に見ました。新幹線の鹿児島中央駅の東口(市電側)にあります。19人の若き薩摩群像です。
鹿児島中央駅駅前広場にある、日本の近代化に尽くした若者たちの群像です。先年、薩摩藩出身以外の若者の像もやっと加わり、薩摩びいきの鹿児島の方の考えも変わるのではないかと思います。碑文を読んで見ると幕末から明治維新にかけての活躍がよくわかります。幕末に活躍した若者たちは、今の日本を見て何を感じているのでしょうか?
昭和57年(1982年)、鹿児島市が50万人都市達成を記念し、鹿児島中央駅東口広場に建立された。薩摩藩が慶応元年(1865年)にイギリスへ派遣した留学生一行(青少年15名と使節団4名)の像。現地で学問や技術を習得し、彼らの留学経験は日本の近代化に大きく活かされた。
肝心の像を撮り忘れた。石碑をさらっと読んで行こうと思ったが、良すぎる内容だったので感慨深く長居した。
2022.9.25来訪。鹿児島のシンボル的なモニュメント。これを見ると「鹿児島に来たな」と実感できる。
駅の真ん前で、圧巻です。
異国への渡航など考えられなかった時代に、嘘を通してでもやりとげた青年達が大きく時代を変えるきっかけになったのですね。メンバーには現東京大学の初代校長、サッポロビール創設者、初代文部大臣などそれぞれがしっかり日本を作っていかれました。
名前 |
「若き薩摩の群像」中村晋也 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-216-1366 |
住所 |
〒890-0053 鹿児島県鹿児島市中央町JR鹿児島中央駅前東口広場 |
HP |
http://www.digital-museum.jp/index.php?app=shiryo&mode=detail&list_id=3653356&data_id=7000024 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

薩摩藩英国使節団の19人。藩外出身という理由で2人除外され、元々は17人の群像だったそうですが、いまは19人います。