薩摩川内の歴史、魅力満載!
薩摩川内市川内歴史資料館の特徴
薩摩川内市川内歴史資料館は平安期の国府について学べる貴重な場所です。
ドクターコトーの原画展や民家再現展示が見応え十分で楽しめます。
国分寺跡に隣接しており、歴史と文化を深く体験できるおすすめのスポットです。
まず、館長にお礼申し上げます。平日の閉館間近で私以外誰もおらず、観覧していたところ、館長がわざわざ挨拶に参られました。受付でどちらからですか?と聞かれたので東京から観光に来ていることを伝えました。川内の歴史が知りたいこと、中世島津について、国府跡についてなど興味があります、と話したら、大変丁寧に展示物などを交えながらお話しくださいました。マンツーマンの授業のようで、大変贅沢な時間を過ごしました。このような施設で、こんな事はまず無いのでとても嬉しく貴重な体験ができました。もちろん知識豊富な方で、こちらの理解も深まり、この川内という地にさらに興味が湧きました。ありがとうございました。
薩摩川内市川内歴史資料館 薩摩川内市薩摩国分寺に隣接して建てられた薩摩川内市の歴史博物館です。旧石器から現代に至る市の歴史を常設史料650点で紹介しています。川内市内には古代薩摩国府があり、大伴家持が国司を一時務めました。歌人、大伴家持(おおとものやかもち)にちなんだ「万葉の散歩道」を併設しています。薩摩国分寺は、豊臣秀吉による九州平定の際に焼失しましたが、塔の礎石が残っています。1944年に国指定史跡になりました。
ドクターコトーの原画展があり見てきました。
能「鳥追船」の由来を尋ねに行きました。丁寧に対応していただきました。
外観とても綺麗ですね。流石は薩摩川内市と思います。
都城島津家の分家である平佐北郷氏に関する企画展と講演がありましたので、愛車で南九州を横断して2回ほど来館しました。宮崎市から薩摩川内市まで片道157.5キロ、往復で長駆315キロの旅路でした。たった1度の来館で2回目には学芸員の方に顔を覚えていただきました。気になる企画展が仕事で忙しい時には受付の女性にお話しして図録を振り込みと郵送で買わせて頂いたり…本当に良くしていただきました。現代の平佐北郷家の方とお会いすることが出来たのも素敵なご縁でした。とても良い思い出の残る博物館です。
ここ川内が国府とは知らなかったです。驚きました🎵
鹿児島県の文化度の深さ奥行きがあります。平佐焼の展示内容に工夫と変化をお願いします。鹿児島の暑さは堪えますが 鹿児島の空気は肌に心地よし。
ぜひとも、歩いてすぐの国分寺跡を見学することをおすすめします。
名前 |
薩摩川内市川内歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0996-20-2344 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

来館者は私たちだけでした(駐車場に入って、ひょっとして休館日って思いました)。展示を見ながらノンビリ過ごせます。鹿児島も空気は癒やされますね。