昭和レトロな塩湯、心温まる体験!
きみよし温泉の特徴
古き良き昭和の趣が漂い、ノスタルジックな温泉です。
強烈な塩泉で、目が開けられないほどの塩辛さを体験できます。
駐車場は近くの整骨院と兼用で、気軽に立ち寄れる環境です。
泉質はナトリウムと塩化物泉ということで、嘗めると塩っ辛い温泉です。成分表を見ますと、総量で3万を超えているようですので、かなり濃いめの成分になりますが、その大半がナトリウム及び塩化物イオンです。浴槽が2つにわかれており、源泉が投入されている方が、湯温が高くなっています。といってもそれほど極端に湯温が違うわけではなく、交互浴とまでは行きません。短時間でもかなりぽかぽかになりますので、脱衣所のクーラーがありがたいです。
阿久根港⚓近くの鄙びた通りにある♨️受付にいない時は電話で呼びます🤙裏の指圧院からお母さんが来てくれましたお風呂は古いですが如何にも昭和の香りがして実に渋いです🤗お湯は黄色がかったナトリウム塩化物泉トロミがありゆっくり入れます🤗湯船は右が熱湯、左が適温🧐雰囲気、ロケーションで小浜♨️の脇浜温泉浴場を思い起こします。また、入りたい♨️なり😄思い出しました。
こんな港町に温泉が?と向かったら、ほんとにある。そんな感じの温泉です。強食塩泉の湯が掛け流しになってます。いかにも昔からある作りで良かったです。
ぼんたん湯子供の頃、ぼんたん飴と兵六餅をよく食べた。この温泉には、ぼんたん飴のパッケージそっくりのポスターが有る。理由はわからないが湯の色がぼんたん飴と言うことかもしれない。普段は無人で、オーナー様は裏の整骨院と兼業されておられるので、もし九州88湯のスタンプを集めていればフロントの所に電話番号が書いてありそちらへかけると、裏の整骨院から2〜3分で駆けつけて来られます。整骨院の服装で来られた方はとても感じ良かった。駐車場が正面には無く、裏側の月極の指定位置もしくは整骨院に停める様な感じで少しわかりづらいので注意が必要です。湯は、色がモール泉に似ているが、塩化物泉です。熱めとヌルメの浴槽があり、熱めの方が澄んだ黄色をしています。味は、刺激の有る塩味で、ぼんたん飴よりしょっぱい。肌にも刺激は伝わります。刺激が強めなので長湯向きでは無いのですが、腰痛の方などは接骨院とセットで利用すれば最高かもしれないと考えました。
入浴料400円昔ながらの銭湯海が近いので強めの塩湯で2月の週末はボンタンの浮かんだボンタン湯でした駐車場は近くにある整骨院の駐車場内にあります。
湯川内温泉かじか荘のから比較的近く、Googleマップの口コミで訪れるました。とても個人的な☆5つですあんまり銭湯ぽく無い外観です。車の方は、きみよし温泉さんの専用駐車場の野畑整骨院さんをナビに到着地点にしたほうが便利ですね。 歩いて直ぐですし手に洗面用具を持って銭湯に向かっていた私に、おばちゃんが声をかけてくださり、番台は無人であるので、メモ用紙に名前を書いてお金を置いてたら良いと丁寧に教えてくれました。ゆっくり浸かったらええと笑顔です。知らなオッサンに親切は本当にありがたい。教えてもらったのでスムーズに。以前、指宿の銭湯で番台に誰も居ないのでこまったことも有り今回は助かりました。ちなみに大人は400円なんで、小銭は用意必要です。小さな番台にフィギュアみたいな炬燵がありました西陽が覗く湯船は2つで熱めと温湯です。温湯のほうが濃い湯になってます。湯量もなかなかでとてもしょっぱい。髭剃りした顎や虫刺されの箇所はしばらく滲みます。今年の正月に青森県の西津軽の同じような凄い塩化物泉に入りましたが、刺激作用はコチラが上ですね。1万以上の陽陰イオンの塩化物泉温泉は素晴らしい。スーパー銭湯の人工塩化物泉は、お尻の穴が痛くなりますが、コチラは無駄が無い湯上がりにくつろげる部屋やジュースも有ります。帰りにコカコーラの代金を置きメモ用紙に書く時、私の名前の脇にありがとうございますと書き足されてました。他の方が口コミで親切と書いてましたが、本当にまだこんな町内があったのかと思いました銭湯も人も良い昭和の詰め合わせでした。ありがとうございました。
レトロ感漂う温泉ですが、強烈な個性があります。今まで入った中で最も塩っぱく、ほんのり鉄の匂いもします。こんな凄い温泉がこんな街中にある事に驚きます。
シャワーは無いですが、芯から温まります。塩湯が凄い🤯🤯温湯と熱湯があり地元の方が利用されてます。地元の話はためになりました🤗
レトロな浴場でお湯はガツンとしょっぱ〜いですよ。
名前 |
きみよし温泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0996-72-1174 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

立寄り湯(¥450)で訪問しました。近所の接骨院の駐車場を利用出来ます。施設はとても古いですが塩分濃度が高い温泉で気持ち良かったです。