江戸時代の雰囲気満喫!
出水市公開武家屋敷 税所邸の特徴
歴史的な武家屋敷で江戸時代の雰囲気が楽しめます。
ガイドさんの楽しい語りで訪問がより魅力的になります。
庭の素敵な雰囲気が訪れる人々を惹きつけています。
前に来たときにガイドさんに説明してもらいましたが、なかなか楽しめました。
語りの方の話しが楽しいです。
出水郷での要職を代々歴任し、家格も最も高い家だとか。しかし入って驚くのは玄関に弓場があることであり、雨天で農作業ができない時に家屋内で弓を射っていたとか。出水は肥州との国境にあり、藩防衛の最前線にあったがためである。もちろん狭い一室内なので的に当てるというよりかは、自らの型が崩れていないかを確かめるためであろう。出水も上級武士ならともかく下級武士となると平均5石取り。しかも田畑を支給されて自分で耕すものと近くの出水麓歴史館では紹介されていた。1石がせいぜい75000円なので自分なら武士など辞めていただろう。いくら家格が高いこの家でも例外ではなく、農作業なくては生きて行けず、そして前線にあって郷土を守るという気概は、その実、攻撃されたら恐らくひとたまりもないことも承知であったと思われ、だからこそ妻子を逃がす抜け穴が設けてあるが、自分はそのためにも討ち死にする覚悟だったろうという意味で悲壮極まりない。それでも武家の邸の習いとしてイヌマキの生垣を整え、美しい庭園を構え、そして上座敷の客座から見える竹の庭には中国の文人がよく描いた蘭石図を、地元の羊歯を代わりに用いて表現したと思われる小ぶりの石組みがあり、実に見事。どんなに貧窮でも竹や蘭(ここでは羊歯)=君子、武士であるという誇り、またそうあるべく身を修めるという責務の自覚は捨てなかったのである。
歴史的な武家屋敷への素敵な訪問。あなたが泉にいるなら、それをチェックするために旅行に行く価値があります。今日は雨が降っていたので、立ち寄って雨から離れるには良い場所でした。(原文)ice visit to a historic samurai residence. Worth taking the trip to check it out if you’re in Izumi. It was raining today, so it was a nice place to stop by and stay out of the rain.
内部まで公開されているお屋敷です。解説の方がとても丁寧に説明してくれるのでお屋敷の特徴や珍しい作りなどいろいろと感心する部分が多くとても楽しい見学が出来ます。麓の歴史にとても詳しくて話を聞いていてとても勉強になりました。静かで良いところなので機会があったら是非見に行って下さい。
江戸時代当時の雰囲気を味わえる建物です、庭の雰囲気も素敵です。
武家屋敷の雰囲気が出ています。周囲には石垣のある街並みが保存されており、一瞬タイムスリップした気分になります。
名前 |
出水市公開武家屋敷 税所邸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0996-63-6142 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

税所邸(さいしょ)です。霧島神社の税金を取り扱っていたからこんな名字とか。難読ですね。ポイントは→ロフトのような隠し部屋がある→囲炉裏端に抜け道が掘られている→弓矢が残っている雰囲気ありますよ~