歴史感じる出水市の武家屋敷群。
出水麓歴史館の特徴
出水麓武家屋敷群のある歴史や文化を深く体験できる施設です。
小さめながらも、資料が充実していて見応えがあります。
新しい建物のイベントスペースでは様々な催しを楽しめます。
規模は小さいですが出水麓武家屋敷群のある歴史や文化に触れることができる良い施設だと思いますお向かいの出水小学校にある御仮屋門や周辺の武家屋敷散策とセットで楽しめます料金支払いが各種payに対応してたのも良かったです出水市全体の歴史は出水市立図書館2階の歴史資料館で見ることができます。
武家屋敷群の歴史説明をしてくれる資料館です。資料館の横にはテレビ篤姫の撮影場所にもなった武家屋敷があります。武家屋敷群探索後に立ち寄るとより良い理解が得られるでしょう。歴史マニアにはワクワクが止まらない資料館です。
小さめの資料館ですがなかなか見ごたえがありました。外には西郷どんなどの砂像があり見事でした。出水市の菓子やグッズなどが売られてました。少し寂しいかなと感じましたが…。
武家屋敷群を見学する前にこの施設をご覧になることをおすすします。ここの屋敷群に住んでいた郷士は結構厳しい暮らしをしていたようです。半農半士的な暮らしで、実際は、農業寄りの暮らしだったようです。武家屋敷の見学料と共通券になっています。昔の武家屋敷でちょっと休憩できて、お茶できるような施設があると良いと思います。
スタッフの方が親切でした。近くで食事がしたかったので、地元のお勧めなどを教えていただきました。
日本遺産登録の県内麓を巡りましたが、黎明館を除いた中で一番資料等が充実していて楽しかったです。コロナ対策は万全で客も少なくゆっくり見ることができます。館長さんも丁寧な対応でおすすめです。出水は鹿児島の玄関!素晴らしい守りを見させていただきました。
武家屋敷群が見所いっぱいです。街全体が400年前にタイムスリップしたようです。諏訪神社も是非、寄るべき、御朱印も頂けます。
歴史館の展示はこぢんまりとしています。入場料を払うと共通入場になっており年パスの缶バッチがもらえます。まめに展示物を入れ替えてあります。缶バッジが200円位で販売してあり、そのゆるい表現に思わず購入しました。歴史館だけだと物足りないので共通入場になっている竹添邸や武家屋敷群を広く一時間ほど散策して諏訪神社や小学校の御仮屋門などもみてまわるといいと思います。名がついている武家屋敷いがいにも屋敷や門構え、蔵が残っているところもありますが在居の家もあり解放はしていません。今もお住まいのお宅には柱に刀傷があったりとか、幕末の時代には有名有名な薩摩の武士の家に出水からお嫁に行ったりなどならではの地元話しなども話し伝えている方も有りとても興味がわきました。駐車場は普通車13台(内障害者スペース2台)大型バス(12m未満もOK)の駐車スペース4台有り。駐車場出入り口と前の道路が広くは無いので大型バスは少々大回りが必かも。
県内最大の武家屋敷。秋は紅葉が綺麗です✨
名前 |
出水麓歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0996-68-1390 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

中には入りませんでしたが、周辺にいろいろありました。