名医の診断で嗅覚復活!
杉戸耳鼻咽喉科医院の特徴
待ち時間は長いが、受診の価値がある医院です。
的確な診断と薬処方で症状が改善しました。
予約の取りにくさがあるものの、名医の魅力があります。
毎年花粉の時期少し前に薬をもらいに行っています。朝7時開始のweb予約は7:06にはいっぱいになり、終了してしまいましたが、窓口に行って事前予約をしたいと言うと、1週間後の若先生の12時の予約が取れました。(私は水曜日しか行かれないので)医院長先生の予約は1カ月先まで、いっぱいでした。私は古い診察券しか持っていなかったのですが、そこに手書きで「診察券番号」を書いてくれました。
とても丁寧に診て頂けます。子供にも優しいです。ただとにかく待ちます。あんなに事務員がいるのに、会計がかなり待ちます。そして駐車場が全然足りなくて目の前の道路が路駐だらけになっていて危ないです。駐車場増やしてください!!!!
ここで、鼻炎と嗅覚麻痺が直りました❗もちろん、予約も8時15分から1時間くらい電話戦い予約と、呼ばれるまで1時間半、みてもらって30分~1時間 待って、薬局行っても待ってる 1日全部使う病院ですww病院のアドバイスを教えます。1、電話予約アプリがあります 何回も自動で電話を書けてくれます、出るまで置いといて他の仕事が出来ます❗2、病院での事前予約実は病院で事前予約が出来ますでも、こっちもなかなかいっぱいうめてるので一回だけみてもらいたい人にはおすすめできません。予約は早くても1ヶ月かかります。3、パーキング病院に皆さん車で行きますがなかなか場所がないですね。でも、イルカ薬局のパーキングも使えるし、駅の方面でも病院のパーキングがあります(少し遠い)4、待ち時間用事がある方は受付だけして電話をお願いすれば1ー2時間を病院で待てなくていいんです(あんまりにも遠いどころに行くと迷惑になりますので避けましょう)*ボーナス*パーキングがないからって隣の民家に停める人がいましたが警察を呼ぶらしいですやめましょう。予約とき何も言わないから忘れがちですがここ、マスクしないと入れません注意です(買わされますよ!)トイレの扉の音がヤバイです、心の準備をしましょうww若先生、院長先生 どっちも立派な方ですが治療方法って言うか方針が違います、みてもらってる先生にみてもらいましょう。
玄関行くまでに階段2段、玄関内側の靴棚の前にすのこ。さらに5cmの段差。スロープも無いし、高齢者には不親切な玄関作りですね。建物が古いから仕方ないけど、連れていった婆ちゃんが転びそうになった。通路も座っている人の足元を避けて通るには1人やっと通れるスペース。車椅子なんてとんでもない!トイレも歩ける人限定。跡継ぎの息子が曜日限定でいるみたいだけど、高齢者な院長の診察ペースはかなり遅いから、待ち時間が凄い。院長はお年だけど説明が丁寧。だから待ち時間が長い。設備がね、聴力検査までにもまた段差、足元注意です。
待ち時間は長いですが、待つ価値のある医院です。先生は優しく、処置も説明もしっかりしてくれます。
さる耳鼻科に2年近く通っていましたが一向に、嗅味障害(コロナではありません)改善せず評判を聞きつけ受診、薬処方いただき翌日には嗅覚味覚復活!一時は諦めていましたが、食事が毎日楽しいものに戻り感謝しております。
子供が苦しかったせいか寝相が悪く、鼻づまりが続いていました。アレルギー体質を治してあげたく受診。ここの先生は凄いです。薬を処方し、悩んでいた症状が数週間でよくなりました。感謝です。
5年ほど前に通っていました。先生はいい先生でした。分かりやすく、たくさん患者さんがいるのに丁寧に診察してくれました。待ち時間は長いけど、朝並んで番号札を貰うので家で待ってたりできるし。ただ、受付のおばさんが性格悪くて。受付時間内に行ったら、もう人数オーバーで受付終わっている、と。受付時間内でも終わりなのですか?と聞くと当たり前でしょ?と鼻で笑われました。すみません、田舎の当たり前はわたしには分かりませんでした。わたしも元医療従事者でしたが、そんなシステムありませんし、近隣でも聞いたことないです。おたくだけの話でしょ?混むのは分かってるし別にそのシステムはいいけど、ちゃんと説明しなよ。今でも忘れられずクチコミしました。耳鼻科でいい病院がなかなかなかったので、通いましたが、今でも思い出しムカムカします。
予約が取れません。電話しても「今日はいっぱいです」と冷たくあしらわれます。当日のみ受付という予約システムを変えた方がいいと思います。
名前 |
杉戸耳鼻咽喉科医院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0480-32-2841 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

先生は優しくてとてもいい先生ですが、会計が本当に待ちます。診察ではなく会計待ちがストレスです。1人の人がゆっーくりとたまにまわりとお話ししながら目視で確認してゆっーくりと1人ずつ呼びます。